ミナムラのまど

おにぎらず(握らないおにぎり)の正しい作り方。

おにぎらずは世紀の発明なのかも知れない。


大根おろしにゃんこの作り方(大根おろしアート動画)
                 動画は下に掲載します。

おにぎらずの正しい作り方なんて、実は無いのです。
(なんて、いきなりタイトルを否定するようでごめんなさい。)

おにぎらずは、握らないおにぎりです。

あの、えと、上の写真はおにぎらずではなくて、大根おろしにゃんこ(大根おろしアート)です。

おにぎらずの正しい作り方を探していてたまたま見つけたのがあまりにもかわいいので記事の最後のほうでちょっとご紹介したいと思います。


されど、おにぎらずは、
日本人がおにぎりにぎり寿司を発明したことに、あるいはサンドウィッチ伯爵がサンドイッチを発明したことに匹敵するほどの世紀の発明なのではないかと思います。

いえ、おにぎりにぎり寿司サンドイッチも起源はハッキリしていないです。

サンドイッチにいたっては、サンドウィッチ伯爵がカードゲームに夢中で、肉をはさんだパンばかりゲームしながら食べていたという伝説があって、サンドイッチを発明したわけではないのだそうです。


しかし、おにぎらずの起源は、ハッキリしています。

漫画雑誌「モーニング」に連載中の漫画クッキングパパ(作:うえやま とち)の
第22巻・第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」に掲載されたレシピが
クックパッドで取り上げられ、ジワジワと流行り始めたのだそうです。

クッキングパパが、「握らないおにぎり」のアイディアを提供してくれたのだから、
あとは、みんなでアイディアを出し合いながら正しい作り方を作り上げていくのが、
正しい方法なのではないかと思います。


講談社のWEBサイト「モアイ」で、
第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」を無料で読むことができます。

まずは、元祖おにぎらずのレシピをご覧ください。
クッキングパパ/うえやまとち 【COOK.213】 超簡単おにぎり おにぎらず - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ新しいウィンドウで開く

もし、リンクが切れていたら、コメントでお教えいただけるとありがたいです。


クッキングパパ(22)



クックパッドの元祖おにぎらずレシピ。


漫画「クッキングパパ」のレシピをクックパッドスタッフが再現したレシピ
これです。
クッキングパパの元祖おにぎらず by クッキングパパレシピ [クックパッド]新しいウィンドウで開く


おにぎらずの作り方を動画で見てみる。


だいさんさんの作り方動画がとてもわかりやすかったです。


お弁当今日の一品 自家製チャーシューと大葉のおにぎらず ごま油風味 - YouTube新しいウィンドウで開く


自家製チャーシューごま油大葉の組み合わせ、美味しそうですね。

自家製チャーシューがなければ、スーパーで買ってきたチャーシューでも、ハムでも、スパムでも、コンビーフの缶詰でもイケそうです。

ツナ缶をほぐしてマヨネーズであえれば、ツナマヨになりますね。

けど、だいさんさんの海苔の包み方は、ちょっとやりにくそうです。

やはりここは、元祖のやり方で四隅から海苔をつまんで斜めに寄せるほうがベターかと思われ。


ラップで進化した「おにぎらず」


ねとらぼさんは、
「ラップの上に海苔を乗せて、その真ん中にご飯を平たく乗せ、さらに具材をのせて、海苔の四隅を折って四角にすればでき上がり。」と書いていらっしゃいます。
手が汚れず、食べやすいと好評 握らないおにぎり「おにぎらず」がじわじわキテるらしい - ねとらぼ新しいウィンドウで開く

ラップを使えば、つつみやすいし、そのままお弁当に持っていっても良さそうですね。

しかも、「内閣府の食品安全委員会Webサイトによると、食中毒を防ぐためには直接手で握らずに、先ほど示したレシピ通りにラップを使用して作り、クーラーバックなどをを利用して低温で保存・携帯すると良いそうです。」だそうです。


ラップを使えば、カリフォルニアロールのように海苔なしでもできそうですね。

広げたラップの上に、ふりかけでもバラまいてラップでつつめば、中に何も入れなくたって、
おにぎりおにぎらずのできあがりです。

塩むすび塩むすばずだってできちゃう。

お弁当にしなくたって、ちょっとした夜食にも良さそうです。





大根おろしにゃんこの作り方。


めちゃめちゃ可愛い大根おろしにゃんこ(大根おろしアート)というのを見つけました。

大根おろしにゃんこの作り方

大根おろしにゃんこ grated radish art - YouTube新しいウィンドウで開く
     音量に注意!

材料は、大根おろしと、海苔かんずり(唐辛子味噌)。

茶色いブチお醤油で茶色くした大根おろしで、
ほっぺのピンクかんずりを混ぜた大根おろしで、
目と口海苔で作っているんですね。

かんずりとは、新潟県妙高市のかんずり社で作っている新潟名物の唐辛子味噌だそうです。




大根おろしにゃんこの作り方を、もっと詳しくお知りになりたい方は、
ねとらぼさんが、動画キャプチャ入りで詳しく説明されています。
かわいい「大根おろしにゃんこ」の作り方 - ねとらぼ新しいウィンドウで開く





関連記事:(同窓で開きます)
(2014/10/30) 美味しいご飯の炊き方(あさイチで見た祇園・八代目儀兵衛流)同じウィンドウで開く
ごはん


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


きらクラDON!11月2日放送の第110回の回答。ネタバレ注意。

NHK-FMのクラシック番組「きらクラ!」第116回
第110回きらクラDON!の回答!



三色丼/八食センターいちば亭(青森県八戸市)
ジャクリーヌの涙/遠藤真理ふかわりょう
            きらクラ!の番組HPはこちらです⇒ きらクラ!- NHK


ハロウィンっていつまで?


オープニングの、クリスマスソングが聞こえてきたという話題で、
「ハロウィンもまだ終わっていないのに。」
と、ふかわさんがおっしゃっていました。

で、ハロウィンというのは、10月31日から11月2日までなのだそうです。
⇒ (2014/10/21) 今さら聞けない、ハロウィンって何?

放送は11月2日でしたから、ハロウィンがまだ終わっていなかったのですね。


前回、第109回きらクラDON!の正解は・・・


正解は、ヨハン・シュトラウス二世作曲、ワルツ「ウィーンかたぎ」でした。

じゃんね〜ん!

今回も思い浮かびませんでした。

有名なメロディーのところなら憶えているのですが、イントロのところはちょっと・・・

ニュー・イヤー・コンサートできっとかかることが多い」けど
「だれもが知っているほど、ポピュラーではない」曲ですからね。

ヨハン・シュトラウス二世/ウィーンかたぎ

Johann Strauß II - Wiener Blut - YouTube





今週のニアピン。


今週の正解に関して、ふかわりょうさんニアピンを思いつきました。


HD アルプスの少女ハイジ OP - YouTube

真理平師匠と大笑いになりましたが、
この似ている加減似てなさ加減が可笑しいですね。

で、ふかわさんご自愛ステッカーをもらって帰ると宣言していました。

そうですね。
ニアピンを狙うなら、似ているニアピンよりも笑えるニアピンということですね。
(グリーンには乗っていなくちゃなりませんが。)


今週の空耳クラシック。


今週可笑しかったのは、オルフカルミナブラーナです。

合唱の次、バリトンのところで、
「おーおーおー ここ掘れよ 山盛りいきなりここソレよ」
と聞こえてきます。


カルミナ・ブラーナ - YouTube

この場所は、第3部:「愛の誘い」から「今こそ愉悦の季節」のところで、
本当の歌詞は、
Oh, oh, oh, totus floreo,
iam amore virginali totus ardeo.
です。
読みはよくわからないのですが、聞こえている音を頼りに適当に読んでみると、
「ヤム アモレ ヴィルジナーリ トータス アデオ」 かな?

これが、
「おーおーおー ここ掘れよ 山盛りいきなりここソレよ」
に聞こえるという空耳ですね。





もうひとつ、フニクリ・フニクラの空耳もありました。

「臭いやろう」と聞こえるというのですが、
この曲が「オニのパンツ」という替え歌になっていることを考え合わせると
より可笑しいですね。


Luciano Pavarotti - Funiculì Funiculà - YouTube


元の歌詞は、Youtube動画によると、
「tu saje addó」
ですね。
「トゥ サィェ ァッド」とでも読むのでしょうか。





今週、第110回きらクラDON!の回答。ネタバレ注意。


今回の問題は、オーケストラのホルンパートの音色で、シーミと2音が聞こえました。

きらクラDON!第110回の問題

ホルンでシーミだったらもちろんあの曲ですよね。たぶん。

ここからがネタバレです。


ご自分で回答を考えたい方は
この先を読まずに、明朝7:25からの再放送をお聞きください。
きらクラ!番組HP

シーミのつづきは、シーミーシーソ#ー、ソ#ラシシード#ーシーシーラー だと思います。

きらクラDON!第110回の問題(つづき)

はい、この曲ですよね。たぶん。




曲名は、⇒ 「ワーグナー作曲、オペラ「タンホイザー」序曲」です。


(2012/11/09) メロディーから曲名を検索できるサイト Musipedia
(2014/10/21) 今さら聞けない、ハロウィンって何?

きらクラ!の関連記事⇒ きらクラ! カテゴリの記事一覧
前回の記事(同窓で開きます)
(2014/10/19) きらクラDON!10月26日放送の第109回の回答。ネタバレなしよ。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


福島の路面電車(チンチン電車)が修復始動!

福島を走っていた路面電車がよみがえります。


福島駅前を走る路面電車.jpg
 福島駅前を走る路面電車 コピーライトマーク チョロチョロ隼人

福島を走っていた路面電車の修復が始まるというニュースが、地元紙福島民報で報じられました。

チンチン電車」修復始動 工場搬送へトレーラー積み込み
 伊達市の保原ロータリークラブ(RC、海老原三博会長)が来春の創立50周年記念事業として進めている「チンチン電車1116号修復保存プロジェクト」で修復されるチンチン電車が29日、修復を請け負う福島市の協三工業に向けて出発する。28日、チンチン電車をクレーンでつり上げ、トレーラーに載せる作業が行われた。
 出発式は29日午前10時30分から、チンチン電車が保管されている同市保原中央交流館裏の駐車場で行われる。

via: 「チンチン電車」修復始動 工場搬送へトレーラー積み込み(福島民友トピックス)

福島にも、かつては路面電車が走っていました

その車両が、伊達市・保原中央交流館裏に静態保存されていたらしいです。

那須ロイヤルセンターに保存されていた2022号車
那須ロイヤルセンターに保存されていた2022号車.jpg
パブリックドメイン 那須ロイヤルセンターに保存されていた2022号車 Via: Wikipedia


修復は、福島市の協三工業(きょうさんこうぎょう)が行うそうです。

協三工業といえば、かつて国鉄時代に鉄道車輌の製造や修理を行っていた工場で、福島では有名な会社です。

Wikipediaによれば、
「2013年(平成25年)現在、日本国内で蒸気機関車を新製可能な唯一のメーカー」なのだそうです。


以前、福島路走った「SLふくしま復興号」(蒸気機関車C6120)は、群馬県華蔵寺公園に36年間も静態保存・展示されていた車両です。

JRの大宮総合車両センターで修復され、ちゃんと走るようによみがえりました。


路面電車1116号を、動けるまで修復する計画があるのかどうかはわかりません。
(走る軌道がないので、動態化まではしないでしょうね。たぶん。)


福島の路面電車は、福島駅前の市街地の路面だけではなく、専用軌道で近隣の伊達市保原なども結んでいた大切な住民の足だったのであります。

しかし、1971年(昭和46年)4月12日には全線廃止されて、
現在はJR福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ福島交通飯坂線に名残りが残されているのみとなりました。

福島交通飯坂線
福島交通飯坂線
クリエイティブ・コモンズ 3.0 非移植 福島交通飯坂線7000系電車(元:東京急行電鉄) via:Wikipedia


福島交通の軌道線について、写真など詳しく見たい方は、
こちらのホームページをご覧ください。

福島交通軌道線

貴重な写真と資料を保存・公開されているはーさん、ありがとうございます。

チンチン電車1116号の修復は、来年の3月ごろまでかかる見込みだそうです。


関連記事:(別窓で開きます)
(2012/8/20) SLふくしま復興号 沿線スマイルプロジェクトの動画を掲載します。
SLふくしま復興号
(2012/7/26) C61形蒸気機関車が福島を疾走!(試験運転を見てきました。)
C61形蒸気機関車が福島を疾走!




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...