ミナムラのまど

今年は福島名産「あんぽ柿」が楽しみです。

今年(2014年)の入荷見込みを聞いてきました。


甲州百目の干し柿作り


そろそろ干し柿の季節ですね。

渋柿の皮をむいて吊し柿にすると、渋が抜けて甘くなるのです。

軒先に吊された吊し柿は、初冬の風物詩です。

甲州百目の干し柿作り
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植  甲州百目の干し柿作り via: Wikipedia



甲州百目(こうしゅうひゃくめ)というのは、日本各地で栽培されていて干し柿の材料にされる大型の渋柿の品種だそうです。


福島には、名産の「あんぽ柿」があります。

あんぽ柿の原料は、主に大粒で柔らかい蜂屋柿(はちやがき)や、
小粒で甘みが強い平核無(ひらたねなし)などだそうです。

あんぽ柿は、福島県の北部、特に福島県伊達市を中心とする地域が主な産地で、伊達市梁川町五十沢(やながわまち いさざわ)が発祥の地とされています。

寒くなってきて作物が作りにくいこの季節に生産できる換金作物であるあんぽ柿は農家にとってありがたいもので、伊達市などでは東北地方の他の地方の農村と比べると出稼ぎ労働者が少ないのだそうです。




干し柿というと、粉をふいた黒くて固いものを思い浮かべる方もいらっしゃるかも知れません。

渋柿は完全に乾燥させずに水分を十分に残して果肉がまだ柔らかい状態でも、渋味がなくなって美味しく食べられるのですが、

水分が十分に残って果肉がまだ柔らかい状態では、カビが生えやすくて長期間の保存には向いていません。

あんぽ柿は、干し柿を干す前に硫黄燻蒸(くんじょう)して乾燥させる独特の製法で作られ、半分生のようなジューシーな食感で羊羹のように柔らかいのが特徴です。





原発事故の影響で、福島のあんぽ柿は生産自粛だった。


あんぽ柿は、柿の美味しさを凝縮して美味しくなるだけあって、
放射線をも凝縮させてしまうかも知れないという心配から、
原発事故以降、生産が自粛されていたのでした。


原発事故から2年がたって昨年、生産地のうち「加工再開モデル地区」を定めて生産が始まったのです。

3年ぶりのあんぽ柿
 あんぽ柿は、主産地の県北地方において原発事故の影響で生産・加工を自粛していましたが、樹体洗浄や強剪定といった除染作業、安全な原料柿を確保するための何千点もの幼果検査などの対策や努力により、「加工再開モデル地区」で3年ぶりの加工・出荷が再開されました。

via: 3年ぶりのあんぽ柿 | ふくしま 新発売。新しいウィンドウで開く

昨年は出荷が始まったとはいっても、地元福島市でもまだまだ手に入りにくく、
近所のスーパー(コープマート)では、入荷していませんでした。

僕が神奈川県川崎市に住んでいたころ(2005年ごろ)には、田園都市線溝の口駅にある東急ストア新しいウィンドウで開く にもあんぽ柿が並んでいて購入することができたのにね。

今年の「加工再開モデル地区」は、昨年の3倍で、
出荷量は、東日本大震災前の22年度がが約1500トン昨年が200トンに対して、今年は約700トンの出荷を目指すそうです。

「あんぽ柿」再開モデル地区前年度比3倍に
 昨年出荷を再開した県北地方の特産品「あんぽ柿」について、平成26年度の加工再開モデル地区を前年度の約3倍に上る61地区を指定し、出荷を本格化する。
国、県、県北3市町、生産団体などでつくるあんぽ柿復興協議会が3日、福島市のJA福島ビルで開いた会議で決めた。

via: 「あんぽ柿」再開モデル地区前年度比3倍に | 福島民報新しいウィンドウで開く

今年は、昨年よりは手に入りやすくなりそうですね。

実際のところどうなのかを、生産地の伊達みらい農業協同組合(JA伊達みらい)の直売所で聞いてきました。

JA伊達みらい農産物直売所
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0  JA伊達みらい農産物直売所 コピーライトマーク水村亜里


「あんぽ柿の時期には早くて、まだ皮をむいているぐらいだよ。」ということでした。


そう、あんぽ柿は収穫して、皮をむいて燻蒸して、天日で干して、それからできるんでしたね。


直売所のお姉さんは、
「出荷が始まったらテレビのニュースでやると思うから、そしたら入荷するよ。」
だそうです。

「それじゃぁ、去年は入荷していたの?」と聞いたところ、

>>ミナムラのまど2で続きを読む 同じウィンドウで開く (同窓で開きます。)

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール info@minamura.jp


介護タクシーその2

今度は介護タクシーの別な業者さんを利用させていただきました。


介護タクシー(ハートフルステーション)
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0  介護タクシー(ハートフルステーション) コピーライトマーク 水村亜里

以前、介護タクシーを利用したということを記事にしたことがあります。
(2014/6/23) 介護タクシーってご存知ですか?新しいウィンドウで開く

今回また、別な業者さんの介護タクシーを利用したのでご報告させていただきます。

今回も、要介護5(ほとんど寝たきり)の家人を搬送していただきました。

介護タクシーは、ストレッチャーに寝たままで患者を搬送することができる車で、
2名の方が介助してくださり、病院のベッドから自宅のベッドまで寝たままで運んでいただきました。

介護タクシーの荷台
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0  介護タクシーの荷台 コピーライトマーク 水村亜里

入院したときは、「容態の急変」というお医者さまの指示で、
消防の救急車で運んでいただきましたが、

容態が安定して退院する段になると、救急車に乗せていただくことはできません。


病院のソーシャルワーカーさんに介護タクシーを手配してくださるようお願いしたところ、
いちばん速く来られるのがハートフルステーションという業者さんでした。

以前利用したのとは違う業者さんで、ちょっと料金が高いというウワサも聞いていたのですが、
早く来ることができるということでお願いしました。

はてさて、料金はどの程度違うものなのでしょう?



クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール info@minamura.jp


きらクラDON!11月16日放送の第112回の回答。ネタバレなしよ。

NHK-FMのクラシック番組「きらクラ!」第118回
第112回きらクラDON!の回答!



Colosseo
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 Colosseo via:Wikimedia Commons



前回、第110回きらクラDON!の正解は・・・


正解は、レスピーギ作曲、ローマの祭りより第1曲「チルチェンセス」でした。

僕には思いつけませんでしたが、前回の記事にコメント新しいウィンドウで開くいただいた、ブラトトロさんと、鳴らんペットさん

しぇーか〜ぃ!


レスピーギ作曲/ローマの祭りより第1曲「チルチェンセス」

ローマの祭 / Feste Romane - YouTube新しいウィンドウで開く

三部作はほとんど聴いたことがなかったです。

ちょっと、取っつきが良くなくてね〜。

チルチェンセスというのは、古代ローマ帝国時代に皇帝ネロ円形劇場で行った祭で、捕らえられたキリスト教徒たちが衆人環視の中で猛獣に喰い殺される残酷なショーなのだそうです。

咆吼する金管群が飢えた猛獣を、中間部の聖歌が猛獣に襲われるキリスト教徒の祈りを表しているのだとか。

Wikipediaより。新しいウィンドウで開く


そう思って聴くと、なんとなく取っつきがよくなりますね。


コメントをくださった鳴らんペットさんが正解で、なんと、番組でお便りが読まれました。

先ずは、鳴らんペットさんというラジオネームが真理平師匠にウケました。

つかみはOK!

エピソードは、吹奏楽コンクールの普門館で行われた全国大会に出場されたときの話で、
自分たちの出番の前の団体がローマの祭りを演奏して、舞台ソデで聴いていて出番前に迫力あるサウンドに圧倒されたというエピソードでした。

ふ〜ん、普門館に出場できるような団体に所属されていたんですね。

きっと、トランペットを死ぬほど練習されたのでしょう。

正解を読まれたということは、ご自愛ステッカー獲得ですね。

おめでとうございます。\(^O^)/


今週、第112回きらクラDON!の回答。ネタバレなしよ。


今回の問題は、ピアノの音で低いが聞こえて伸ばしたあと、
高いの音が、たぶんオクターブの和音で聞こえました。

きらクラDON!第112回の問題


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...