さくらプロジェクト - ミナムラのまど

さくらプロジェクト2014のレジャーシート(桜プレゼント)が届きました。

さくらプロジェクトの参加記念品のレジャーシートはこんなのでした。


さくらプロジェクト2014のレジャーシート

ウェザーニューズが実施しているさくらプロジェクト2014に参加しています。

近所の桜の木をマイ桜と定めてつぼみが生長する様子を携帯写真でリポートしながら観察するというイベントです。

今年最初の記事はこれでした。
(2014/2/27) さくらプロジェクト2014に今年も参加しました。


ウェザーニューズ社としては、全国のリポーターからの情報もデータに加えられるので桜の開花予測がより正確になります。

こちら(リポーター)としては、その正確になった開花予想をマイ桜個別に受け取ることができます。

なによりも、ひとつの桜の木をずーっと観察するとすっげー楽しいんです。

「ほぉ、ことしも桜の季節になりましたなぁ。」じゃなくて、

「わぁ〜い!俺の桜が咲いたぞ〜!\(^O^)/!」になります。

で、そのさくらプロジェクトから桜プレゼントとしてオリジナルレジャーシートが届きました。

さくらプロジェクト2014のレジャーシート

桜プレゼントの主旨は、参加賞というか記念品だと思います。

こんな挨拶状が同封されていました。

さくらプロジェクト2014のレジャーシート同封の挨拶状


さくらプロジェクトにご参加ありがとうございます。

つぼみのころから見守っていた桜が、
開花し、満開になり、そして葉桜へと
変わっていく姿を追った春・・・いかがでしたか?

同じように咲いているように見える桜ですが、
毎年少しづつ違う姿を見せてくれています。
その年の桜には、その年しか出会えない。

さくらプロジェクトは
そんな桜との春の思い出を
全国の皆さんと作っていけたらと思っています。

今年の桜プレゼントはレジャーシート。

桜の木の下で、
気の合う仲間と肩を並べて話に花を咲かせるもよし、
お弁当を広げて、桜を楽しみながら舌鼓を打つもよし、

思い出に春のひとときを
満喫していただけたらと思います。

春の到来を全身で告げ、
また、潔く散っていくその姿でも人を魅了する桜は、
日本人にとって、かけがえのない存在となっています。

日本人の心に寄り添う桜の素晴らしさを、
世界にももっと知ってもらえるように、
そして、いつまでも桜が美しく咲き続けられるように、

ずっと一緒に見守っていきましょう。

        *   *   *

ちなみに、桜のレジャーシートをよーく見ると
別の季節のデザインが5つ混ざっています。
そちらもぜひ、探してみてください♪

                   さくらプロジェクトより


以前の桜プレゼントは、オリジナルバンダナでした。
オリジナルバンダナの写真はこれです。
(2013/2/22) さくらプロジェクト2013が始まりました。

さくらプロジェクトオリジナルバンダナもデザインがカッコよくていいけれど、オリジナルレジャーシートは楽しくていいです。


さくらプロジェクト2014オリジナルレジャーシートの写真。


さくらプロジェクト2014のレジャーシート

こんなふうに、シートの右下に「WEATHEARNEWS SAKUEA PROJECT2014(さくらプロジェクト2014 ウェザーニュース)」というロゴが入っています。

材質はポリエチレンかポリプロピレンかなにかで、引き裂きに強いように平たい紐の平織りで裏打ちされています。

つまり、よくあるレジャーシートの材質ですね。

さくらプロジェクト2014のレジャーシート

大きさは、実測で119.5cm×89cmで、たぶん120cm×90cmという規格の小さめのサイズで、
親子用というかアベック用という感じです。

マイ桜の下に広げてみるとこんなふう。

さくらプロジェクト2014のレジャーシート


だだの、ペラペラのレジャーシートですがデザインが楽しいです。

お花見はもちろん、遠足やドライブでもありですね。





さくらプロジェクト関連の記事⇒ さくらプロジェクト カテゴリの記事一覧


クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


さくらプロジェクト2014に今年も参加しました。

桜の花の生長をつぼみから葉桜になるまで楽しめる。


松川堤防の桜(2010/4/16)
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1  松川堤防の桜 c 水村亜里(M Inamura) via:Flickr

さくらプロジェクトは、民間の気象情報会社ウェザーニューズ社が毎年開催しているユーザー参加型の全国的お花見イベントです。
桜の生長を観察し、全国の人と桜を楽しむ『さくらプロジェクト2014』スタート/2014.02.26

お花見イベントとはいっても、みんなで集まってお花見しようという催しではありません。
インターネットを活用して桜の情報を交換しながら桜のつぼみが成長して花開くのをそれぞれ楽しもうという企画です。


ユーザーは自分が好きな桜の木に名前をつけて、マイ桜として登録します。

そして携帯電話の写真機能で写真リポートを報告しながら、マイ桜のつぼみがふくらんで花が咲き、葉桜になるまでを楽しむのであります。

僕は毎年同じ桜の木に「松川堤防の桜」という名前をつけてかわいがっています。

松川堤防の桜この子です。
松川堤防の桜(2014年2月26日)


さくらプロジェクトには、この写真と同じアングルの写真を2月26日にリポートしました。

そのリポートはここから見ることができます。
松川堤防の桜 - ウェザーニュース

桜の木の枝はまだ素っ裸で、春はずーっと先のような気がするかも知れませんが、

小さくて固いながらも、花のつぼみはもうちゃんと準備ができています。

松川堤防の桜のつぼみ(2014年2月26日)
つぼみは小さくて固い

この子が育っていく様子を見ていくのが楽しみですね〜。


桜のつぼみが生長する様子。


これからどう育っていくのか2010年の写真でご覧いただきましょう。

つぼみはまだ小さくて固い(2010年3月11日)
つぼみはまだ小さくて固い(2010年3月11日)

つぼみの内側に緑色が見えてくる(2010年3月15日)
つぼみの内側に緑色が見えてくる(2010年3月15日)

つぼみがふくらんでくる(2010年3月26日)
つぼみがふくらんでくる(2010年3月26日)

つぼみの先が割れてくる(2010年4月1日)
つぼみの先が割れてくる(2010年4月1日)

つぼみの先から花びらが出てきた(2010年04月08日)
つぼみの先から花びらが出てきた(2010年04月08日)

もうすぐ花が開きそう(2010年04月09日)
もうすぐ花が開きそう(2010年04月09日)


そしてついに・・・


花びらが開いた!\(^O^)/
花びらが開いた!\(^O^)/


楽しいでしょ。


松川堤防の桜はここにあります。


大きな地図で見る


外部リンク:
桜の生長を観察し、全国の人と桜を楽しむ『さくらプロジェクト2014』スタート/2014.02.26
松川堤防の桜 - ウェザーニュース

さくらプロジェクト関連の記事⇒ さくらプロジェクト カテゴリの記事一覧

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


さくらプロジェクト2013が始まりました。

1本の桜の木をずーっと観察して愛でながらフォトレポートを送る楽しみ。


桜の花(2009年)
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1 桜の花(2009年) c水村亜里(M Inamura)


携帯の民間天気予報サイト大手のウェザーニューズが主催するさくらプロジェクトが今年も始まりました。


自分が観察できる桜の木を1本「My桜」として選んで、桜の花がつぼみの段階からつぼみがふくらんで開花し、満開、葉桜、サクランボになるまでをずーっと観察しながら桜を愛でて、フォトレポートをさくらプロジェクトに送るというイベントです。

ウェザーニューズ社としては、レポーターの報告を受けてより正確な開花予報が出せるというメリットがありますが、レポーターもMy桜専用の開花予報をしてもらったり、なによりも桜を見守りつつ楽しめるというメリットがあります。

そろそろ花が咲きそうになってきたら、ウェザーニューズの開花予報や、つぼみのふくらみぐあいを見て【あす咲くボタン】をクリックして花が咲くタイミングを予想するというゲーム的楽しみもあります。

レポーターとして登録すると、綺麗なさくらプロジェクトオリジナルバンダナがもらえます。


僕自身は2009年からレポーターとして毎年参加していて、特に2010年には当ブログでも連動企画として記事を書いていました。
カテゴリ:さくらプロジェクト|ミナムラのまど


今年も参加したので、どんなデザインのオリジナルバンダナが届くか楽しみです。

今までのバンダナはどこにしまってあるのか見つからないのですが、2009年のオリジナルバンダナは写真が撮ってありました。

さくらプロジェクト2009オリジナルバンダナ
さくらプロジェクト2009オリジナルバンダナ

2012年のオリジナルバンダナについては動画を撮影してYouTubeにアップされた方がいらっしゃいました。


ウェザーニュース・さくらプロジェクト2012-オリジナルバンダナ開封 - YouTube

そうそう、こんなデザインのバンダナを僕も受け取りました。この年はオリジナルシールも同封されていました。


僕が選んだMy桜は松川堤防の桜。


僕がMy桜として選んだ木は毎年同じもので、まだ寒々と枝ばかりの桜の木です。

松川堤防の桜


この場所は堤防に並んだ桜並木の一番手前で、枝が堤防の歩道を覆っているので満開になると桜のトンネルになります。

桜のトンネル


満開になった日曜日には近所の方たちがお花見に集まっていらっしゃって、
ずーっと愛でてきた桜の木がたくさんの方に愛されていると嬉しくなります。

(ライトアップなんてされていない場所なので、花見宴会には向かないと思います。
あかりは左側の道路の街路灯だけ。)


まだ裸の枝で観察するつぼみなんてあるんかいな?と思われるでしょうが、
まだ固くて小さいながらも花になるつぼみはもうしっかり準備されています。

松川堤防の桜のつぼみ


この桜の木に「松川堤防の桜」という名前をつけて、さくらプロジェクト2013に登録しました。


携帯中心のウェザーニューズですがパソコンからも僕のMy桜「松川堤防の桜」のレポートを見ることができます。
松川堤防の桜 さくら情報 - ウェザーニュース


さくらプロジェクト2013のレポーターは、もう3574人も全国で登録しているようです。
さくら情報 - ウェザーニュース


こういったレポーターの情報や天気予報を総合して、ウェザーニューズは今年も開花情報を提供していくようです。
ウェザーニューズ、2013年 桜開花傾向発表/2013.02.18




当ブログの関連過去記事:
カテゴリ:さくらプロジェクト|ミナムラのまど


クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...