ヘルスケア - ミナムラのまど

介護タクシーその2

今度は介護タクシーの別な業者さんを利用させていただきました。


介護タクシー(ハートフルステーション)
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0  介護タクシー(ハートフルステーション) コピーライトマーク 水村亜里

以前、介護タクシーを利用したということを記事にしたことがあります。
(2014/6/23) 介護タクシーってご存知ですか?新しいウィンドウで開く

今回また、別な業者さんの介護タクシーを利用したのでご報告させていただきます。

今回も、要介護5(ほとんど寝たきり)の家人を搬送していただきました。

介護タクシーは、ストレッチャーに寝たままで患者を搬送することができる車で、
2名の方が介助してくださり、病院のベッドから自宅のベッドまで寝たままで運んでいただきました。

介護タクシーの荷台
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0  介護タクシーの荷台 コピーライトマーク 水村亜里

入院したときは、「容態の急変」というお医者さまの指示で、
消防の救急車で運んでいただきましたが、

容態が安定して退院する段になると、救急車に乗せていただくことはできません。


病院のソーシャルワーカーさんに介護タクシーを手配してくださるようお願いしたところ、
いちばん速く来られるのがハートフルステーションという業者さんでした。

以前利用したのとは違う業者さんで、ちょっと料金が高いというウワサも聞いていたのですが、
早く来ることができるということでお願いしました。

はてさて、料金はどの程度違うものなのでしょう?



クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール info@minamura.jp


訪問入浴車。お風呂が家にやってきた。

お風呂を家に運んできて入浴介助をしてくれます。


訪問入浴車

バスタブをこんなふうにワンボックス車の荷台に積んでやって来て。

居間に防水シートを敷いてバスタブを設置。

訪問入浴車(居間にバスタブを設置)

素早くセッティングが完了しました。

訪問入浴車(バスタブの設置完了)

お湯は、家の水道から水をホースで訪問入浴車の中に供給し、
積んであるボイラーで涌かします。

↑ハンモックのようなベッドに寝かせて、ウインチでお湯の中に浸すので、
非常にスムーズです。

3名の方に介助していただき、体だけでなく、髪もきれいに洗っていただきました。

所要時間はバスタブの搬入から入浴・撤去まで1時間程度でした。

利用料金は介護保険適用で、千数百円ぐらいでした。

業者さんについては、担当のケアマネージャーさんにご相談ください。




関連記事:(同窓で開きます)
(2014/6/23) 介護タクシーってご存知ですか?

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


介護タクシーってご存知ですか?

介護タクシーを利用しました。


介護タクシー(さくらんぼ)パンフより写真

先日、介護タクシーというものを利用したので、その様子をご報告します。

身内の者が通院する必要があったのですが、家族で車に乗せて連れていくことは困難で、
介護タクシーにお願いしました。

上のパンフレットの写真では、車椅子をワゴン車に積み込んでいますが、今回はストレッチャー(台車付き担架)を持ってきてもらって、いつも寝ている寝床から病院の診察室まで寝たままで運んでいただきました。

ストレッチャー(イメージ)
カレラ・テック 車両搭載用ストレッチャー (ローバージョン)

ワゴン車にパワーリフトがついていて、ストレッチャーごとパワーリフトで荷室に持ち込むことができるのです。

介護タクシー(さくらんぼ)パンフレット

料金は、自宅から直線距離で2キロ教(道のりで3.2キロ)の病院まで、ストレッチャー使用料も込みで片道3,500円でした。(付き添いが2名同乗)

業者さんによっては、1万円を超える場合もあるというウワサも聞いていたので、かなりリーズナブルな料金だと思いました。

介護タクシーは介護保険の保険料を利用したものと、介護保険とは関係のないものがあるようですが、今回使わせていただいたものは介護保険と無関係でした。

パンフレットによると、「観光、行楽にも」とありますので、移動が困難な場合の移動に便利だと思います。

もちろん、「急病」と思われる場合には、命にかかわる(かもしれない)ので、迷わずに消防の救急車をお願いすることをおすすめします。


連絡先は上のパンフレットか、下のリンク先をご覧ください。

業者さんを宣伝するのが目的ではありませんが、パンフレットを引用させていただいたのでリンクしておきます。

介護福祉タクシー さくらんぼ





初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...