ウォーキング - ミナムラのまど

お気に入りのウォーキングシューズが手に入りました。

見つからなかったゴールデンベアーのスニーカーを楽天市場で手に入れた。


ゴールデンベアー/スニーカー GB-007
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 ゴールデンベアー/スニーカー GB-007 コピーライトマーク 水村亜里 (MINAMURA)

上の写真は僕がウォーキングシューズとして長年愛用していたゴールデンベアーのスニーカーの新品です。

足の裏というのは鈍感なようでいて、案外敏感で神経質なもの。
たとえば小さい砂粒が靴に入っただけでも痛くて歩けなくなってしまいます。
1時間以上ウォーキングして最初に悲鳴を上げるのも足の裏。

それだけにウォーキングシューズには気を使っているのです。

いろいろな靴を履いて歩いてみて、足裏が保護されて痛くならなかった靴がこのゴールデンベアーのスニーカーです。

最初は近くにあるスーパーマーケットヨークベニマルの靴売場で見つけて、履いてみたら具合がいいのでずっと使っています。

長年使ってだいぶくたびれてきたので、そろそろ同じものに買い替えたいと思っても、なぜか今は売っていなくて、どこかで手に入らないかと探していたのであります。

ゴールデンベアー/スニーカー GB-007(使い込んだもの)

くたびれてきていますが、型くずれしたり、破れすり切れ破損などで使えなくなるような問題は出ていません。

とはいえ、インソール内張の布はズルムケ状態です。

ゴールデンベアー/スニーカー GB-007(インソール内張の布はズルムケ)

こんなところはズルムケでも何ら問題はないのですが、サスガに靴底はだいぶ減ってきてしまいました。

ゴールデンベアー/スニーカー GB-007(靴底は減っている)


グリップは落ちてきているし、靴底が薄くなったので地面のデコボコを足に伝えてしまう感じになってきました。

で、楽天市場で売っているのを見つけたので、喜んで購入しました。



↓こやつが昨日届いた新品です。

ゴールデンベアー/スニーカー GB-007


サイズは普段のピッタリサイズよりもワンサイズ上の27.0cm
このウォーキングシューズを買う前に、靴屋で試着して購入したピッタリサイズ26.5cmのウォーキングシューズを使っていた時期もあるのですが、試着のときはいい感じでも歩き続けるうちにつま先が窮屈でちょっと痛い感じになってきました。

こんなときにありがたいのがサイドファスナーです。

靴ひもでピッタリフィットするように形状記憶(?)しておいて、ふだん脱ぎ履きするときにはファスナーでスピーディーに。
毎回靴ひもで微調整する必要なんてありません。


つま先やかかと部分の材質は合成皮革
アッパーの布地部分には中綿入りのメッシュ素材が使われていて、通気性は十分にいいです。

ゴールデンベアー/スニーカー(メッシュ素材)


写真ではわかりにくいですが、かかとのロゴマークの部分には光を反射する素材が使われています。

ゴールデンベアー/スニーカー(反射素材)


靴底は幅広くて、足裏全体をしっかり支えてくれるので足裏を痛めたりはしません。


たとえば、長野県斑尾のペンションで居候をしていたころは、スタッフみんなが
飯山ブーツ」(いいやまぶーつ)と呼んで愛用していた内ボアの長靴があります。

飯山ブーツ

要は完全防水の長靴なので、斑尾高原のふもと飯山の町の消雪道路で水浸しの、くるぶしまで水がたまっている路側でも平気なので、雪のときには心強いのであります。完全防水でも内ボアだからあまりムレないし。

福島市は雪国ではありませんが、ホームセンターで売っていたので作業用に飯山ブーツを手に入れてあります。

雪が積もっているときのウォーキングや、雪かきなどのときはこの飯山ブーツを履くのですが、飯山ブーツのかかとは幅が狭いので30分もウォーキングすると、ほぼ確実にかかとにマメができてしまいます。

ゴールデンベアーのスニーカーは、エアソールや衝撃吸収ゲルのような高級な靴底ではありませんが、発泡素材を使ったカップインソールが入っていてかかとの保護という点では万全だと感じます。

ゴールデンベアー/スニーカー GB-007(カップインソール)


ということで、僕はゴールデンベアーのGB-007に厚い信頼を寄せてしまっているのです。

そしてなにより嬉しいのは3000円もしない価格です。

今までは、たまたまスーパーで見つけないと買えない貴重品だったのですが、これからはネットで気軽に指名買いができるようになったのですから。




関連記事:(同窓で開きます)
(2009/12/19) 飯山ブーツ

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


杖での散歩のお供に「天下無敵の吸ちゃん」という手袋がホントに天下無敵でした。

薄手でフィット感がよく、杖が滑らない、手が痛くならない点で天下無敵です。


天下無敵の吸ちゃんwithアルミステッキささえ

散歩(ウォーキング)のときに杖をもった素手が冷い季節になってきました。

脳梗塞による左半身不随でほとんど出歩かなくなっていたら
いわゆるエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症)になってしまい、
「いちばんの治療法は歩くことです。」と医師に言われて
脳梗塞のリハビリを兼ねたウォーキングをしています。

歩行用の杖は欠かせないので、手袋が欲しくなってきました。

上の写真のような塗装した木製ハンドルの杖なので、普通の手袋では滑ります。

以前、杖の転倒防止用の「転ばぬ杖」を調べたときに拝見したとあるサイトで紹介されて
いた手袋が良さそうなので試してみました。
とあるサイト⇒ 転ばぬ杖&天下無敵の吸ちゃん ゴンシロウーの部屋

天下無敵の吸ちゃん(きゅうちゃん)」というなんともオーバーな名前の手袋です。

パッケージにもデカデカと「天下無敵」と書いてあります。

天下無敵の吸ちゃん(パッケージ)

で、使ってみたらホントに天下無敵だったというお話です。


いろいろなカラーがあったようですが、カッコイイなと思ったグレーと白はもう製造中止になっているようです。


ということで、白の在庫がある↑楽天市場のB-SIDEというショップから購入しました。


メール便が届くまでの間にぶらりと立ち寄った地元のダイユーエイトというホームセンターでも店頭で販売していました。

カラーは黒と紺しか置いてなかったのですが、ものは試しとお試しのつもりで購入しました。(税込み198円でした。)

それがこちらの写真です。

天下無敵の吸ちゃん(紺)

明るめの青色ですが、メーカーではこれを「」と呼んでいるようです。



さて、クロネコメール便は注文してから6日で到着しました。(送料は150円でした。)

天下無敵の吸ちゃん(白)

これが欲しかった「白」です。

滑り止めのゴムがグレーでカッコイイではないですか。

滑り止めとはいっても、引っ越し屋さんがよく使っている
なんとかグリップというこんなタイプのようなグリップ力まではありません。

ショーワグローブ No315グリップ(ソフトタイプ) グリーン

なんとかグリップはダンボール箱の角に手をかけずに両側からパーの手で箱をはさむだけで楽々グリップできるほどの滑り止め効果がありますから。


フィット感抜群、滑り止め効果は十分。


天下無敵の吸ちゃんの滑り止め効果は、杖のハンドルを力を入れて握らなくても持てる程度で、杖を握るには十分です。(手も痛くなりません。)

天下無敵の吸ちゃんwithアルミステッキささえ


天下無敵の吸ちゃんを手にはめてみました。

天下無敵の吸ちゃん(手にはめたところ)

サイズは男性用ふつうサイズの「L」で、僕の手にはぴったりでした。
(他の手袋を選ぶときも、Lを選んでいます。)
店頭でMもはめてみましたが、手袋の指が細すぎて入りませんでした。


15ゲージという細いナイロン糸をニットに編み上げてあるので、生地が薄くて丈夫で指先にフィットします。

コンパクトカメラの操作も、タバコの箱から1本抜き出してZippoで火をつけることも手袋をしたまま
できました。


さらに指先を細くしてフィット感を向上させ、生地の丈夫さを追求したバージョンアップ吸ちゃんというものも発売されたようです。

バージョンアップ吸ちゃん(指先を細く)


アマゾンの商品写真は黒ですが、バージョンアップ吸ちゃんにはオレンジもあるようです。


ぼくの場合は、旧タイプ吸ちゃんでフィット感は十分に感じました。




もっと寒くなったらどうするか。


天下無敵の吸ちゃんを試す前に、
◯ークマンなどの作業服屋で売っているこんな感じの背抜き(甲メリ)の作業用革手袋も試してみています。

天然皮革手袋 ヤギ革


この手の作業手袋は仕事で散々使っているので、フィット感とグリップ力は十分に知っています。
(機械の組み立てや制御盤の電気配線にも対応できます。)

しかし、この季節にはまだ少し暑すぎました。

もっと寒くなってきたら、このタイプの革手袋も使えます。


吸ちゃんにも裏起毛のあったか吸ちゃんというタイプもあるようです。
ワークショップコンドー 裏起毛手袋 > ナイロンパイル裏起毛あったか吸ちゃん(1双入)


もっともっと寒くなってきたら、
ウォーキング用ネオプレーン素材(ウェットスーツの素材)の手袋やスキー手袋
オートバイライディング用の手袋など何でもありますね。

コミネ(Komine) GK-721 Neoprene Gloves yellow S 04-721



外部リンク:
転ばぬ杖&天下無敵の吸ちゃん ゴンシロウーの部屋

関連記事:(同窓で開きます)
(2013/8/24) 歩行用杖の転倒防止器具2種類|ミナムラのまど

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


松川コース:ミニ(ウォーキング)

所要時間:1時間40分。
○歩数計:8,359歩 6.26km 70分。

パソコン教室のあとあわててウォーキング。
時間がないので、松川コースミニ版にした。

喉が弱いので、寒くなってくるとのど飴が欲しくなる。
お気に入りは龍角散ののど飴

20代の頃から気に入ってこれじゃなくちゃダメというもの。
してみるともう30年近く販売を続けているロングセラーということになる。
これをナメながら煙草を喫むとこれがまた旨いんだな〜
(飴をなめるより煙草を減らせと言われそうだが)

ローソン福島泉店でこれを購入。
01龍角散ののど飴.jpg 10粒入り¥100。
本当はこれじゃなくて袋入り(ジッパー付き)のが欲しかったのだが、カワチでもローソンでも売っていない。
袋入りの方が粒が小さくてナメやすいのだ。

ということで、楽天市場の爽快ドラッグでハケーン!


    龍角散ののど飴 100g        龍角散 シュガーレスのど飴 80g

ついでにシュガーレスタイプも見つけました。


ということで、飴をなめなめウォーキング。

02夕暮れ.jpg
吾妻山の夕暮れ@松川橋から

ポケットラジオで聴いていたのは
NHK-FM 16:00〜17:20 ミュージックプラザ
            −地名の昭和歌謡(第2回海外編)−

月曜日のDJはご存知つのだ☆ひろ
このオジサンがご機嫌なんだ。
トークはざっくばらんな語り口で楽しいし、豊富な音楽知識で昭和歌謡の蘊蓄を解説してくれる。
番組テーマは「懐かしの昭和歌謡」

プレイリストはこんな感じです。
        (マウスポインタを合わせてタイトルがYou Tubeになっている
         リンクは、ジャンプ後自動的に音が出ますのでご注意)

 01. 誰もいない海 / トワ・エ・モワ
 02. 旅立つ秋 / 長谷川きよし
 03. 秋桜 / さだまさし
 04. 釜山港へ帰れ / チョー・ヨンピル
 05. 上海帰りのリル / 津村謙
 06. ウェルカム上海 / 吉田日出子
 07. サハリンの灯は消えず / ザ・ジェノバ
 08. さらばシベリア鉄道 / 大滝詠一
 09. アカパルコのお転婆娘 / スリー・ファンキーズ
 10. 恋のメキシカン・ロック / 橋幸夫
 11. バルセロナの夜 / 佐野元春
 12. ナポリは恋人 / 伊東ゆかり
 13. ローマの奇跡 / ヒデとロザンナ
 14. ワシントン広場の夜は更けて / ダーク・ダックス
 15. 紐育物語 / 森進一
 16. イムジン河 / ザ・フォーク・クルセダーズ
 17. 悲しくてやりきれない / ザ・フォーク・クルセダーズ

つのだ☆ひろ氏は、サディスティック・ミカ・バンドの設立メンバーだからやってくれるとは思っていましたが、やっぱりやってくれました。
「師であり、友であり、音楽仲間である加藤和彦
彼なくして僕の音楽人生はあり得ない。」だそうです。
他人行儀過ぎるかもしれませんが、と断りながらも鄭重に追悼の言葉を述べていらっしゃいました。
ここにもまた、悲しんでいる人がいました。

来週10月26日のToday's Specialは【 追悼 加藤和彦 】だそうです。もう一度加藤和彦を聴きたい方はどぞ。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...