音楽 - ミナムラのまど

ベアトリ姉ちゃんって誰ですか?

ベアトリ姉ちゃんって、ペアトリスのことだそうです。


Beatrice 『終末少女幻想アリスマチック』オリジナルサウンドトラック

FMラジオから聞こえてきた、田谷力三さん「ベアトリ姉ちゃん」が、記憶よりもずっと美しかったので動画を探してきました。

田谷力三/ベアトリ姉ちゃん、恋はやさし

「田谷力三」特集 - YouTube


放送はNHK-FM 榊原広子さん(ダカーポ)の「音楽遊覧飛行 -ふるさとのうた・こころの旅-」という番組でした。


ベアトリ姉ちゃんは、ずっと前のテレビドラマ「フジテレビ開局50周年特別企画 〜わが家の歴史〜」という3夜連続のスペシャルドラマでも見たことがあります。

三谷幸喜さん脚本のホームドラマで、
主人公(松本潤)の母(役名 八女政子:演者 柴咲コウ)とその家族が、激動の昭和を生き抜いた記録を描いたものでした。

その中で、柴咲コウの父(西田敏行)が、飲み屋でエノケンこと榎本建一「ベアトリ姉ちゃん」をいっしょに歌ったというエピソードが描かれていました。

ドラマでは田谷力三さんではなくて、浅草オペラで田谷力三さんのあとを承けて「ベアトリ姉ちゃん」をさらにヒットさせたエノケンでした。

ドラマ本編は、まだPANDORA.TVで全編見ることができます。

フジテレビ開局50周年特別企画 〜わが家の歴史〜 第一夜
フジテレビ開局50周年特別企画 〜わが家の歴史〜 第二夜
フジテレビ開局50周年特別企画 〜わが家の歴史〜 第三夜(終)



ベアトリ姉ちゃん/榎本健一・楠トシエ・友竹正則

榎本健一 楠トシエ 友竹正則 - ベアトリ姉ちゃん - ニコニコ動画:GINZA

歌は榎本建一さんと、3代目くいしん坊!万才の友竹公則さん楠トシエさんの三重唱で、
1番の歌詞は主に友竹公則さんですが、2番は榎本建一さんが歌っていらっしゃいます。





ベアトリ姉ちゃんって誰ですか?


ベアトリ姉ちゃんは、フランツ・フォン・スッペ作曲の、オペレッタ「ボッカチオ」で歌われる「Holde Schöne, hör diese Töne うるわしの人よ、聴き給え)」小林愛雄(こばやし あいゆう)さんが日本語歌詞をつけたもの。

若い学生レオネットと逢い引きする床屋の女房ベアトリーチェが登場する喜歌劇(オペレッタ)です。

ベアトリーチェをベアトリ姉ちゃんにしちゃったんですね。

♪歌はトチチリチントチチリチンツン
♪歌はペロペロペン

なんて、なんといい加減な歌詞!・・・ではなくて楽しくていいんではないかい?

原曲は、こんな感じらしいです。


Franz von Suppé - Boccaccio - YouTube




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


白鳥の歌なんか聞こえない?・・・結構にぎやかです。

死期を悟った白鳥が最後にひときわ美しい声で歌う「白鳥の歌」とは?


松川の白鳥

近所を流れる松川に飛来している白鳥をときどき見に行って
写真をブログに掲載しています。

白鳥飛来地の詳細はこちらです。
⇒ (2013/11/16) 今年も松川に白鳥が来てくれました。

ブログに投稿していない写真で、Google+に投稿しているものもあります。
#松川の白鳥 - Google+

先日の2月26日には、動画も撮影してきました。


松川の白鳥(2014/2/26) - YouTube

この日は風が穏やかで暖かい日で、白鳥たちも元気に鳴いていました。

けっこう賑やかですね。

音楽で白鳥というと、サン=サーンス作曲、動物の謝肉祭の「白鳥」がすぐに思い浮かびますが、イメージがぜんぜん違います。

サン=サーンス/動物の謝肉祭より「白鳥」

The Swan (Le cygne) - YouTube

白鳥の演奏は意外なことに、いい演奏になかなか出会えません。

ヨーヨー・ママイスキーのような超有名チェリストの演奏もまだ違うと思います。

上の動画は、アニコ・イレイニという人の演奏らしいです。

けっこういい線いってるとは思いますが、まだまだ不満はありますね。

僕が今までに聴いたCDの中で「いいなぁ」と思ったのは、唯一長谷川陽子さんの演奏だけでした。

残念ながら、長谷川陽子さんの演奏はほとんどYoutube動画には登録されていないのです。




実際の白鳥の鳴き声は、サン=サーンスの白鳥というよりも、同じ動物の謝肉祭の「めんどりとおんどり」のほうが、雰囲気が近いように感じます。

サン=サーンス/動物の謝肉祭より「めんどりとおんどり」

Carnival of the Animals - YouTube


動物の謝肉祭はサン=サーンスが仲間うちで楽しむためにつくった音楽で、
パロディ皮肉が多く、生前は出版や演奏がサン=サーンス自身によって禁じられていたそうです。

ちなみに、めんどりとおんどりはラモー作曲クラブサン曲集より「めんどり」のパロディです。



ただし唯一まじめなオリジナル作曲の白鳥だけは生前に出版されていました。

シューベルトの歌曲集「白鳥の歌」のこと。


フランツ・シューベルトが亡くなったのち、彼の友人たちは我らが歌曲王シューベルト最後の歌曲集「白鳥の歌」を編みました。

シューベルトのセレナーデも「白鳥の歌」に納められた一曲です。

シューベルトのセレナーデ

Summer Scent - Schubert's Serenade - YouTube


上の動画は、韓国ドラマ「夏の香り」(韓国版)で使用されたナナ・ムスクーリというギリシャ人ソプラノ歌手が歌ったシューベルトのセレナーデです。





庄司薫作「白鳥の歌なんか聞こえない」


庄司薫/白鳥の歌なんか聞こえない


「白鳥の歌なんか聞こえない」は、芥川賞作家の庄司薫が1971年に刊行した「薫くん四部作」の2作目になる小説です。
(芥川賞受賞作の赤頭巾ちゃん気をつけて白鳥の歌なんか聞えないさよなら快傑黒頭巾ぼくの大好きな青髭の四部作。)

NHKの銀河ドラマでドラマ化され、学習院女子学院在学中だった梨園のお嬢様仁科明子さん(のちに仁科亜希子に改名)が由美の役を演じ、気が強くてワガママだけど超かわいい由美に、僕は心射抜かれてしまったのです。

ホントにかわいかった〜

当時の仁科明子さん
仁科明子主演、はつ恋 [DVD]

別な配役で映画化された動画がYoutubeに登録されていましたのでリンクを張っておきます。
白鳥の歌なんか聞えない - YouTube


主人公の庄司薫くんは、東大進学者が180人もいた時代の都立日比谷高校を卒業し、東大闘争で中止になった東大入試を諦めたばかりでした。

幼なじみの由美は、大学に合格し、由美の先輩である小沢さんと知り合います。

小沢さんはおじいさんの膨大な蔵書を整理する手伝いに来ていました。

おじいさんは、膨大な知識を吸収しいろいろな学問を修めたほぼ天才だったのですが、寝たきりになってしまっていたのです。

小沢さんがこんなことをいいます。
「ほんとに馬鹿みたい。なにかみんな急に、思い出したように耳をすますんだわ。まるでみんなが伝記作者にでもなったみたいに耳をすます。まるで、なにか、死んだその瞬間に、突然そのひとのすべてが分かるとでもいうように、まるで白鳥の歌でも聞こうというように、みんないっせいに息をひそめて耳をすます・・・。」

白鳥が死ぬ際にこの上もなく美しい歌を歌うという伝説があったのです。

特に詩人や作曲家の最後の作品を白鳥の歌というようです。

みんなが息をひそめて白鳥の歌を聞こうと耳をすますこと、そしてその美しさゆえに死にあこがれさえ持ってしまうことが、若くて希望にあふれた薫くんにはガマンがならないのだと、気づくのであります。

そんなあらすじのものがたりでした。




プラトンの「白鳥の歌」


「白鳥は死ぬ前にひときわ美しい歌を歌う」という伝説は、古くから言い伝えられていたようです。

プラトンの対話篇「パイドン」には次のようなことが書かれています。

「白鳥が死の際に美しい歌を奏でるのは死が苦しみではなく至福の喜びである」
Wikipediaより


サン=サーンスの白鳥も、シューベルトの白鳥の歌も、庄司薫の「白鳥の・・・」も、
白鳥の歌の伝説を下敷きに書かれているようです。

薫くんが反発を覚えようと、
モーツァルトのレクイエムや、ショパンの「遺作」ベートーヴェンの第九など、
白鳥の歌にはあらがいがたい魅力がある作品がたくさんあることには間違いがないようです。



関連記事:(別窓で開きます)
(2013/05/1) 平原綾香さんがはなまるカフェにご出演。名曲Jupiterを歌われました。(ショパン/ノクターン第20番「遺作」)
(2012/11/25) きらクラDON!第27回の回答。ネタバレ注意。(モーツァルト/レクイエム)
(2013/12/30) 第九の歴史的名演奏と全否定から発見へのストーリー。(ベートーヴェン/第九)


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


4歳のジャクソン君も涙したセイ・サムシングの日本語字幕動画

ア・グレイト・ビッグ・ワールドfeat.アギレラのバラードは泣ける曲でした。


Say Somethingに涙するジャクソンくん
via:Mail Online

ラジオから流れる音楽に4歳の男の子が感動して涙を流す姿が多くの人の心を捉えています。

男の子の名前はジャクソンくん。

パパとママとドライブ中にカーラジオから流れてきた音楽に感動して泣き出してしまったジャクソンくんの姿を、助手席のママが撮影していました。


Jackson crying at A Great Big World's "Say Something" feat. Christina Aguilera - YouTube

ジャクソンくんを泣かせてしまったのはなんていう曲?

ア・グレイト・ビッグ・ワールド(A Great Big World)という、2012年にデビューした、NY大学出身のイアン・アクセルとチャド・ヴァッカリノによる無名の男性デュオが歌う
セイ・サムシング(Say Something)という曲なのであります。

無名のふたりが歌うセイ・サムシングは米FOXのダンスオーディション番組で使われる曲に選ばれました。

その放送を見たあの歌姫 クリスティーナ・アギレラ「一緒に歌いたい!」と二人に連絡して、再リリースが実現しました。

人気番組「ザ・ヴォイス」で披露されるやいなや、iTunesチャート1位を獲得するという大ヒットに輝いたのがこの「セイ・サムシング」です。


A Great Big World & Christina Aguilera - Say Something - YouTube

クリスティーナ・アギレラ(Christina Maria Aguilera)は、
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第58位に輝き、グラミー賞を4度も受賞したアメリカの人気シンガーソングライターです。


アギレラのネームバリューと実力ももちろん影響しているのでしょうが、
ピアノを弾いて歌っているイアン・アクセル(Ian Axel)の声も素晴らしい!
なによりも曲が素晴らしいではないですか!!

Youtubeの閲覧カウンターが5千万を超えています。


「セイ・サムシング」は、「なにか言ってよ」という意味だと思いますが、歌詞を読みながら聴いてみるとまたグッと来るんだなぁ、これが。

ジャクソンくんも歌詞を聞いて涙してしまったのだそうです。

幸い、日本語字幕の動画をYoutubeにアップしてくれた方がいらっしゃいます。

日本語字幕をご覧になりながら、お楽しみいただけると嬉しいです。

日本語字幕

Say something - A Great Big world- 日本語訳あり - YouTube


A Great Big World & Christina Aguilera - Say Something - YouTube




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...