すぐれもの - ミナムラのまど

油不要のノンフライヤーが5千円で買えるって!?それなら欲しいです!

Philipsのノンフライヤーと同じようなノンフライができるコンベクションオーブン


【Amazon.co.jp限定】[日本仕様・正規品] フィリップス ノンフライヤー レシピ&ベーキングトレイ付 HD9235/11

上の写真はイメージです。

これが5千円で買えるという意味ではありません。

フィリップスノンフライヤーは、テレビやなんかでよくやっていましたよね。

あれは、2万円ぐらいするんじゃなかったっけ?

油を使わずに揚げものができるというのは魅力でしたが、
揚げもの用に2万円というのはちょっとねぇ〜
という感覚でスルーしていました。

そしたらラジオの通販番組で、シロカのコンベクションオーブンというものを通信販売していました。
siroca crossline(シロカクロスライン) コンベクションオーブン 【ノンフライ調理&魚焼き&オーブントースター】RED SCO-213

ほほぉ〜。「コンベクションオーブン」というのね。

しかも、揚げもの以外にも魚焼きとかトーストとかいろいろな料理ができそうではないですか。

siroca crossline 【ノンフライ調理&魚焼き&オーブントースター】 ノンフライオーブン(コンベクションオーブン) 特別セット[専用レシピ本/魚焼きグリル石付] SCO-213S


ラジオでやっていたのと同じこれは、8千円ぐらいするようですが、「コンベクションオーブン」という名称がわかれば十分です。

早速ネット通販でさがしてみました。

で、アマゾンでいちばん安かった「コンベクションオーブン」がこれでした。
arobo one two style コンベクションオーブン ホワイト CLV-226-WH

今日現在の価格で、4.980円なのですが、アマゾンのカスタマーレビューで星三つなんですけど〜。


ならばということで、あまりお値段にはこだわらずに、仕様を比較して、
まあまあ安くて、性能がよさそうなものこれでした。

siroca crossline(シロカクロスライン) コンベクションオーブン 【ノンフライ調理&魚焼き&オーブントースター】RED SCO-213

結局は、シロカなのね。

ラジオの通販番組も、なかなか良いチョイスをしていたわけです。

調べているうちに、とてもわかりやすい動画を見つけました。


【ビックカメラ】シロカ ノンフライオーブン SCO 313 動画で紹介 - YouTube


なるほど、熱風循環というのですね。


そもそも、どうしてPhilipsのノンフライヤーで揚げものができるの?


フィリップスのマーケティング部長 堤雅夫さんによると、

なぜ油を使わないのに「揚がる」のだろう。
「最高200度の熱風を吹きつけることで、素材表面の水分を蒸発させます。原理的には、油の中に入れたのと同じ状態になるんです」

via: なぜ油を使わないのに「揚がる」のだろう。ノンフライヤーの原理 - NAVER まとめ
と、ノンフライヤーの原理を説明されていました。

コンベクションオーブンというものは、いわばオーブントースターの中をファンで熱風を循環させるものなのだそうです。

Philipsのノンフライヤーといっしょですね。

しかも、魚焼きとかトーストとか餅焼きなんかもできるなら、だんぜんコンベクションオーブンのほうが欲しいです。


おまけ:ノンフライヤーのレシピ


クックパッドノンフライヤーのレシピがたくさん投稿されていました。

ノンフライヤーのレシピ 121品 [クックパッド]

ノンフライヤーで〜カリカリベーコン✿ by yukiじるし [クックパッド]
ノンフライヤーで〜鶏軟骨(げんこつ)の唐揚げ✿ by yukiじるし [クックパッド]
ノンフライヤーで〜ジューシー唐揚げ✿ by yukiじるし [クックパッド]
パリうま!ノンフライヤーで簡単春巻き by デグーみむろ [クックパッド]
ノンフライヤーでフライドポテト by msy0730 [クックパッド]
バリッバリ!ノンフライヤーで鶏もも焼き by デグーみむろ [クックパッド]
ノンフライヤーで☆そら豆 by FINE☆ママ [クックパッド]
ノンフライヤーでささみのロールかつ♪ by ♪♪maron♪♪ [クックパッド]
▼ノンフライヤーでイカリング by (@miya [クックパッド]


ごめんなさい。僕の勝手な好みで、お酒のつまみによさそうなレシピばっかりピックアップしてしまいました。

ノンフライヤーと原理が同じなんだから、こういうものがコンベクションオーブンでもできるってことですよね。




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


アラジンのブルーフレームヒーター(石油ストーブ)を復活させました。

古いブルーフレームヒーターが簡単によみがえりました。


アラジン石油ストーブブルーフレームヒーター

夏が終わって朝晩ちょっと肌寒いかなという程度で、
ストーブの出番にはまだ早すぎますが、
古いアラジンの石油ストーブの芯を交換して、寒くなってきたらすぐに使えるように準備しました。

普段はトヨトミのちょっと大きめ対流型石油ストーブKS-67Dを使っているのですが、誰かが捨ててしまったのではないかと思って諦めていたアラジンが物置の隅から出てきたのです。

アラジンは30年以上前、宮城県仙台で下宿生活をしていたころにひと冬あっためてくれて、
厳冬期じゃなければトヨトミじゃなくても十分に使えるもんね〜
ということで、アラジン純正の替え芯16LPを入手してありました。

アラジンブルーフレームヒーター純正の芯16LP


アラジンブルーフレームヒーターの芯交換。


復活といっても、本格的にレストアするならバラバラに分解して部品一つひとつを灯油洗い(灯油を使って部品を洗う)するのが本式なのですが、
それは面倒すぎるので、物置から引っ張り出してきたアラジンのホコリを払って、ザッとぞうきんで拭き、芯を新品と交換しただけです。


物置から引っ張り出したアラジンには、先端がボロボロになった芯が残っていました。

アラジンブルーフレームヒーター(古くなった芯)



芯の交換はとても簡単でした。


新しい灯油を入れて芯にしみ込むのを待ってから火をつけてみました。

アラジンブルーフレームヒーターの芯交換(交換後の燃焼)



>>新ブログミナムラのまど2で続きを読む同じウィンドウで開く (同窓で開きます)





関連記事:(別窓で開きます)
(2012/02/03) あったかい対流型石油ストーブ トヨトミ KS-67Dを注文しました。
TOYOTOMI対流型石油ストーブKS-67DとレインボーRB-2

(2012/10/23) 防災も考えた暖房器具の選び方(対流型石油ストーブ)
TOYOTOMI対流型石油ストーブKS-67D

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


コンビニのコピー機でお誕生日の新聞をコピーできる

記念日の新聞記事がコンビニで手に入る。


050423悠太新聞 - Free Photos fotoq
fotoq.net photo by misawakatsutoshi

マツコ・デラックス関ジャニ∞村上信五月曜から夜ふかしで気にはなっていたのですが、アメーバニュースを読んでさらに気になります。
誕生日の新聞をコンビニのコピー機で発行!? - Ameba News [アメーバニュース]

なるほど、過去の好きな日の新聞紙面をコンビニでコピーできるワケね。

マツコ・デラックスさんは番組の収録を早く終わらせてすぐにコンビニに行きたいとおっしゃっていましたが、お誕生日のプレゼントには手軽でちょっとした驚きもあって向いていますね。

暗〜いニュースしかなかった日に生まれた人のお誕生日にはちょっと使いにくいかも知れませんが。


調べてみたら、全国のローソンファミリーマートに設置してあるカラー複合機で、指定した日の新聞紙面の一面とテレビ面がコピーできるそうです。
お誕生日新聞<コンビニプリントサービス紹介ページ>

コピーできるのは、毎日新聞朝日新聞読売新聞スポーツニッポンの4紙から選択。

A3サイズで、価格は両面モノクロで800円片面モノクロで500円だそうです。

情報提供料としては、まあこんなものかなという価格ですね。

お誕生日プレゼントとしては、手ごろな価格だと思います。


操作方法は上のサイトに書いてありました。

日付は誕生日に限らず、勝手に選べるようです。

上のサイトに書いてあった
オススメの日付ベスト3はこんなでした。
・誕生日の新聞。
・20歳のころの新聞。
・結婚記念日の新聞。

結婚記念日の新聞というのは、なかなかいいアイディアですね。

ほかには、同窓会の話題とか、結婚式の余興スピーチのネタとか、アイディアによっておもしろい使いかたがありそうです。


朝日新聞だと1888年7月10日からの紙面をコピーできるそうです。

あなただったらどんな日付を思いつくでしょうか?


ガロ/君の誕生日


ストレートすぎてもうしわけないですが、誕生日といったらこの歌でしょう。


君の誕生日 - YouTube




ZEISS(ツァイス) カード型ルーペ VisuCard




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...