本棚 - ミナムラのまど

べとべんはお好き?

クラシックと言ったら、ジャジャジャジャ〜〜ン!
ですよね。


ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 作品67
レナード・バーンスタイン:指揮 バイエルン放送交響楽団

敢えてジャジャジャジャ〜ンじゃなくて、第2楽章を貼ってみました。

全曲はこちらからどうぞ

ベートーヴェン肖像画.jpg
のだめ用語の基礎知識

べとべん:

 ヴォルフガング・アマデウス・ベートーヴェン
 ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン
(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)

一部の音楽愛好者やガクタイの間では「ベト」と略されることが多いが、松潤のことではない。
松本潤スマイル早川ビト.jpg

用例:ベトご、ベトしち、ベトはち。

なぜか、交響曲第9番だけは「ベトく」と呼ばずに「だいく」と呼ばれる。

参照:クラシック音楽の曲名の俗称の一覧 - Wikipedia


日本で年末に第九が演奏されるのは、まだ貧しかった時代、NHK交響楽団(当時の日本交響楽団)団員の年末の生活費をまかなうために始められたのが定着したと言われていますが、今やすっかり年末の風物詩になっていますね。
20年ほど前は、大晦日にテレビとFMで生中継をしていたような記憶があります。


ヨーロッパでも特別なときに演奏されるのはやっぱり第九だったようです。

1951年7月29日、敗戦国ドイツで終戦後初のバイロイト音楽祭の再開を祝して演奏されたのも第九でした。


フルトヴェングラー&バイロイト/ベートーヴェン:『合唱』
これは言うまでもなく『第九』の極め付けであり、20世紀に記録された偉大なる遺産です。第2次世界大戦後、初めてバイロイト音楽祭が再開された初日に演奏された記念すべき実況録音盤です。フルトヴェングラーのみならず、20世紀の音楽シーンを語る上で欠くことのできない不滅の名盤です。ベートーヴェン音楽の本質が全編にわたって見事に描き出されています。レコード芸術推薦盤、仏ディアパゾン・ドール、仏Choc du Monde de la Musique(EMI)

フルトヴェングラーは戦前、ヒンデミット事件でナチスと対立、
1942年4 月19日、ヒトラーの誕生日前日に第九を指揮しゲッベルスと握手する姿が映画に撮影されるなど政治宣伝に利用されりしたが、
ナチスによるウィーン・フィル解散阻止。ドイツ国内のユダヤ人音楽家庇護。などナチスとの対立関係もありました。
しかし戦後、戦時中のナチ協力を疑われて演奏禁止処分を受けたものの、無罪判決を受けて1947年に音楽界に復帰。
1951年にバイロイト音楽祭でこの「不朽の名演」が録音されました。

1942年、ナチス・ドイツ時代に第九を演奏するフルトヴェングラー



音楽を聴く前に、べとべん先生と仲良くなりたいのなら、幻の作家森雅裕氏のベートーヴェンシリーズがお勧めです。

モーツァルトは子守唄を歌わない


表紙イラストは、「パタリロ」の魔夜峰央

偏屈な作曲家ベートーヴェンが弟子のチェルニー君を助手に、モーツァルト暗殺の謎に迫ります。

1985年第31回江戸川乱歩賞受賞作。(東野圭吾の『放課後』と同時受賞)

映画『アマデウス』とほぼ同時期です。時流に乗ったとも言えましょうが、森雅裕氏は乱歩賞の直前に葛飾北斎を題材にした『画狂人ラプソディ―』で、第5回横溝正史賞佳作を受賞していますから、流行を追っていたわけではないのでしょう。

『モーツァルトは子守唄を歌わない』は、コメディータッチのミステリィですが、ミステリィとしてもよくできています。

何よりも、愛すべきべとべん先生(もちろん創作ですが)と仲良くなれます(笑)

ツェルニー教本で四苦八苦しているピアノ練習中の方は、ツェルニーが好きになるかもしれません。(生意気なチェルニー君が嫌いになったらどうしましょ(笑)

森雅裕氏は講談社その他出版社との折り合いが悪く、出版した本はすべて絶版。

あまりにも面白いので、コアなファンから復刻の要望が非常に多く、『モーツァルトは子守唄を歌わない』はfukkan.comから復刻版が出版されています。

ヴェルディのオペラ『椿姫』を題材にした『椿姫を見ませんか』はヒロイン鮎村尋深(ひろみ)の芯が通ってわがままでありながら、繊細で影のあるキャラクターがとても魅力的。
数多くの尋深ファンを生み出したのであります。

今、森雅裕氏の新作を読むことができないのはとても残念です。

にほんブログ村 ダイエットブログ ウォーキングダイエットへ 人気ブログランキングへ 
にほんブログ村

関連記事:(同窓で開きます)
(5/27)NHK受信料拒否の理論
(4/18)村上春樹の1Q84 BOOK3はどこで買える?
(09/12/20)伊丹十三の命日(女たちよ!)
(09/12/16)山本直純誕生日(岩城宏之/森のうた)
(09/12/10)中原みすず/初恋


中原みすず/初恋

三億円事件(1968)

1968年(昭和43年)12月10日9時25分頃、東京府中刑務所横の路上で三億円の現金を載せた現金輸送車が車ごと奪われた。
鮮やかな手口と大規模な捜査、何よりも金額の多さに連日マスコミを賑わせた事件である。とっくに時効を迎えたが、未だに真相は謎に包まれている。

三億円事件を題材にして多くの著作が生まれたが、
もっとも印象的だったのが中原みすず著の「初恋」だった。

中原みすず/初恋
映画「初恋」原作 中原みすず/初恋



犯人は高校生の女の子だった。

原みすず唯一の著作で、主人公(犯人)の名前も中原みすずである。

著者の経歴等不詳。
謎の多い小説であるが、孤独な少女の初恋と時代の空気を描いていて鮮烈で爽やかな印象を受けた。
犯行のトレーニングと実行の描写は臨場感があってスリリング。

現場周辺の土地勘があるだけにより現実味を持って読むことができた。


映画化でみすずを演じた宮崎あおいは、著者中原みすずと会話して、著者は事件の犯人であると確信したと語っている。
映画はテレビでも放映されたが、天璋院篤姫を演じる前の宮崎あおいのフレッシュな魅力が溢れていて、演技も素晴らしかった。

 
 



関連記事:(別窓で開きます)
(10/4/21)宮崎あおい、アースミュージックの新CM【本編動画】
(
10/4/20)宮崎あおい、アースミュージックのCM夏バージョン【動画】
(10/3/17)宮崎あおいのCMがカワイイ



初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


栗本薫さん逝去


昨日19:18、栗本薫さんが亡くなりました。
謹んでご冥福をお祈りします。

栗本薫さん遺影

「グイン・サーガ」作者の栗本薫氏、すい臓ガンのため死去

学生のころ「グイン・サーガ」に出会って以来、ずっとファンでした。

毎号後書きで闘病のようすを書かれていて、
次々と臓器を切除して体力を失っても
依然変わらぬ情熱を持って執筆されているご様子に
ファンの誰もが、応援していたと思います。

全100巻を宣言して始まりまった物語ですが、
100巻ではまだまだ終わらずに、
第126巻が刊行されても終わる気配もありません。

すべて初版で購入して読んでいます。

グイン・サーガは、僕の中で一つの世界として定着しています。

栗本薫さんが亡くなったことも悲しいですが、
一つの世界が終わってしまうこともとても悲しいことです。


ジャズミュージシャン中島梓としての側面を動画で紹介している
You Play JAZZ?のサイトを発見しましたので、リンクを張っておきます

中島梓(作家 栗本薫)さん追悼番組



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...