べとべんはお好き?
クラシックと言ったら、ジャジャジャジャ〜〜ン!
ですよね。
ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 作品67
レナード・バーンスタイン:指揮 バイエルン放送交響楽団
敢えてジャジャジャジャ〜ンじゃなくて、第2楽章を貼ってみました。
全曲はこちらからどうぞ
のだめ用語の基礎知識
べとべん:
ヴォルフガング・アマデウス・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン
(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)
一部の音楽愛好者やガクタイの間では「ベト」と略されることが多いが、松潤のことではない。
用例:ベトご、ベトしち、ベトはち。
なぜか、交響曲第9番だけは「ベトく」と呼ばずに「だいく」と呼ばれる。
参照:クラシック音楽の曲名の俗称の一覧 - Wikipedia
日本で年末に第九が演奏されるのは、まだ貧しかった時代、NHK交響楽団(当時の日本交響楽団)団員の年末の生活費をまかなうために始められたのが定着したと言われていますが、今やすっかり年末の風物詩になっていますね。
20年ほど前は、大晦日にテレビとFMで生中継をしていたような記憶があります。
ヨーロッパでも特別なときに演奏されるのはやっぱり第九だったようです。
1951年7月29日、敗戦国ドイツで終戦後初のバイロイト音楽祭の再開を祝して演奏されたのも第九でした。
フルトヴェングラー&バイロイト/ベートーヴェン:『合唱』
これは言うまでもなく『第九』の極め付けであり、20世紀に記録された偉大なる遺産です。第2次世界大戦後、初めてバイロイト音楽祭が再開された初日に演奏された記念すべき実況録音盤です。フルトヴェングラーのみならず、20世紀の音楽シーンを語る上で欠くことのできない不滅の名盤です。ベートーヴェン音楽の本質が全編にわたって見事に描き出されています。レコード芸術推薦盤、仏ディアパゾン・ドール、仏Choc du Monde de la Musique(EMI)
フルトヴェングラーは戦前、ヒンデミット事件でナチスと対立、
1942年4 月19日、ヒトラーの誕生日前日に第九を指揮しゲッベルスと握手する姿が映画に撮影されるなど政治宣伝に利用されりしたが、
ナチスによるウィーン・フィル解散阻止。ドイツ国内のユダヤ人音楽家庇護。などナチスとの対立関係もありました。
しかし戦後、戦時中のナチ協力を疑われて演奏禁止処分を受けたものの、無罪判決を受けて1947年に音楽界に復帰。
1951年にバイロイト音楽祭でこの「不朽の名演」が録音されました。
1942年、ナチス・ドイツ時代に第九を演奏するフルトヴェングラー
音楽を聴く前に、べとべん先生と仲良くなりたいのなら、幻の作家森雅裕氏のベートーヴェンシリーズがお勧めです。
表紙イラストは、「パタリロ」の魔夜峰央
偏屈な作曲家ベートーヴェンが弟子のチェルニー君を助手に、モーツァルト暗殺の謎に迫ります。
1985年第31回江戸川乱歩賞受賞作。(東野圭吾の『放課後』と同時受賞)
映画『アマデウス』とほぼ同時期です。時流に乗ったとも言えましょうが、森雅裕氏は乱歩賞の直前に葛飾北斎を題材にした『画狂人ラプソディ―』で、第5回横溝正史賞佳作を受賞していますから、流行を追っていたわけではないのでしょう。
『モーツァルトは子守唄を歌わない』は、コメディータッチのミステリィですが、ミステリィとしてもよくできています。
何よりも、愛すべきべとべん先生(もちろん創作ですが)と仲良くなれます(笑)
ツェルニー教本で四苦八苦しているピアノ練習中の方は、ツェルニーが好きになるかもしれません。(生意気なチェルニー君が嫌いになったらどうしましょ(笑)
森雅裕氏は講談社その他出版社との折り合いが悪く、出版した本はすべて絶版。
あまりにも面白いので、コアなファンから復刻の要望が非常に多く、『モーツァルトは子守唄を歌わない』はfukkan.comから復刻版が出版されています。
ヴェルディのオペラ『椿姫』を題材にした『椿姫を見ませんか』はヒロイン鮎村尋深(ひろみ)の芯が通ってわがままでありながら、繊細で影のあるキャラクターがとても魅力的。
数多くの尋深ファンを生み出したのであります。
今、森雅裕氏の新作を読むことができないのはとても残念です。
にほんブログ村
関連記事:(同窓で開きます)
(5/27)NHK受信料拒否の理論
(4/18)村上春樹の1Q84 BOOK3はどこで買える?
(09/12/20)伊丹十三の命日(女たちよ!)
(09/12/16)山本直純誕生日(岩城宏之/森のうた)
(09/12/10)中原みすず/初恋
ですよね。
ベートーヴェン/交響曲第5番 ハ短調 作品67
レナード・バーンスタイン:指揮 バイエルン放送交響楽団
敢えてジャジャジャジャ〜ンじゃなくて、第2楽章を貼ってみました。
全曲はこちらからどうぞ
のだめ用語の基礎知識
べとべん:
ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン
(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)
一部の音楽愛好者やガクタイの間では「ベト」と略されることが多いが、松潤のことではない。
用例:ベトご、ベトしち、ベトはち。
なぜか、交響曲第9番だけは「ベトく」と呼ばずに「だいく」と呼ばれる。
参照:クラシック音楽の曲名の俗称の一覧 - Wikipedia
日本で年末に第九が演奏されるのは、まだ貧しかった時代、NHK交響楽団(当時の日本交響楽団)団員の年末の生活費をまかなうために始められたのが定着したと言われていますが、今やすっかり年末の風物詩になっていますね。
20年ほど前は、大晦日にテレビとFMで生中継をしていたような記憶があります。
ヨーロッパでも特別なときに演奏されるのはやっぱり第九だったようです。
1951年7月29日、敗戦国ドイツで終戦後初のバイロイト音楽祭の再開を祝して演奏されたのも第九でした。
フルトヴェングラー&バイロイト/ベートーヴェン:『合唱』
これは言うまでもなく『第九』の極め付けであり、20世紀に記録された偉大なる遺産です。第2次世界大戦後、初めてバイロイト音楽祭が再開された初日に演奏された記念すべき実況録音盤です。フルトヴェングラーのみならず、20世紀の音楽シーンを語る上で欠くことのできない不滅の名盤です。ベートーヴェン音楽の本質が全編にわたって見事に描き出されています。レコード芸術推薦盤、仏ディアパゾン・ドール、仏Choc du Monde de la Musique(EMI)
フルトヴェングラーは戦前、ヒンデミット事件でナチスと対立、
1942年4 月19日、ヒトラーの誕生日前日に第九を指揮しゲッベルスと握手する姿が映画に撮影されるなど政治宣伝に利用されりしたが、
ナチスによるウィーン・フィル解散阻止。ドイツ国内のユダヤ人音楽家庇護。などナチスとの対立関係もありました。
しかし戦後、戦時中のナチ協力を疑われて演奏禁止処分を受けたものの、無罪判決を受けて1947年に音楽界に復帰。
1951年にバイロイト音楽祭でこの「不朽の名演」が録音されました。
1942年、ナチス・ドイツ時代に第九を演奏するフルトヴェングラー
音楽を聴く前に、べとべん先生と仲良くなりたいのなら、幻の作家森雅裕氏のベートーヴェンシリーズがお勧めです。
表紙イラストは、「パタリロ」の魔夜峰央
偏屈な作曲家ベートーヴェンが弟子のチェルニー君を助手に、モーツァルト暗殺の謎に迫ります。
1985年第31回江戸川乱歩賞受賞作。(東野圭吾の『放課後』と同時受賞)
映画『アマデウス』とほぼ同時期です。時流に乗ったとも言えましょうが、森雅裕氏は乱歩賞の直前に葛飾北斎を題材にした『画狂人ラプソディ―』で、第5回横溝正史賞佳作を受賞していますから、流行を追っていたわけではないのでしょう。
『モーツァルトは子守唄を歌わない』は、コメディータッチのミステリィですが、ミステリィとしてもよくできています。
何よりも、愛すべきべとべん先生(もちろん創作ですが)と仲良くなれます(笑)
ツェルニー教本で四苦八苦しているピアノ練習中の方は、ツェルニーが好きになるかもしれません。(生意気なチェルニー君が嫌いになったらどうしましょ(笑)
森雅裕氏は講談社その他出版社との折り合いが悪く、出版した本はすべて絶版。
あまりにも面白いので、コアなファンから復刻の要望が非常に多く、『モーツァルトは子守唄を歌わない』はfukkan.comから復刻版が出版されています。
ヴェルディのオペラ『椿姫』を題材にした『椿姫を見ませんか』はヒロイン鮎村尋深(ひろみ)の芯が通ってわがままでありながら、繊細で影のあるキャラクターがとても魅力的。
数多くの尋深ファンを生み出したのであります。
今、森雅裕氏の新作を読むことができないのはとても残念です。
にほんブログ村
関連記事:(同窓で開きます)
(5/27)NHK受信料拒否の理論
(4/18)村上春樹の1Q84 BOOK3はどこで買える?
(09/12/20)伊丹十三の命日(女たちよ!)
(09/12/16)山本直純誕生日(岩城宏之/森のうた)
(09/12/10)中原みすず/初恋
⇒ 匿名 (12/23)
Panasonicのありふれた懐中電灯がとても良いものでした。
⇒ vallomarv (12/31)
⇒ (01/14)
本田望結ちゃんと紗来ちゃんが映画「スノーホワイト/氷の王国」をPR
⇒ のぶ (03/30)
隠れた名曲!プッチーニのグローリア・ミサ。
⇒ 神谷 紗生 (02/04)
⇒ 水村亜里 (10/20)
⇒ 榎本 法夫 (10/18)
⇒ 水村亜里 (10/15)
⇒ 榎本 法夫 (10/11)
⇒ 榎本 法夫 (10/11)
男声合唱の愛唱歌たち、マルシュネル/ステンチェン(小夜曲)ほか。
⇒ MCEH (10/18)
昔のすごい合唱団:福島西女子高校合唱団による日本最高の演奏
⇒ ちっひー (10/11)
2週間で2サイズアップしたベストハウス123前島式バストアップ
⇒ らぁ (05/01)
⇒ 水村亜里 (12/03)
⇒ ともたん (12/02)
きらクラDON!11月16日放送の第112回の回答。ネタバレなしよ。
⇒ 鳴らんぺっと (11/17)
きらクラDON!11月9日放送の第111回の回答。ネタバレなしよ。
⇒ ブラトトロ (11/16)
⇒ 鳴らんペット (11/11)
⇒ ブラトトロ (11/11)
⇒ 鳴らんペット (11/10)
⇒ 水村亜里 (11/10)
⇒ 水村亜里 (11/10)
⇒ 鳴らんペット (11/10)
⇒ ブラトトロ (11/10)
美味しいご飯の炊き方(あさイチで見た祇園・八代目儀兵衛流)
⇒ 水村亜里 (11/01)
⇒ ポケット (10/31)