お料理 - ミナムラのまど

おにぎらず(握らないおにぎり)の正しい作り方。

おにぎらずは世紀の発明なのかも知れない。


大根おろしにゃんこの作り方(大根おろしアート動画)
                 動画は下に掲載します。

おにぎらずの正しい作り方なんて、実は無いのです。
(なんて、いきなりタイトルを否定するようでごめんなさい。)

おにぎらずは、握らないおにぎりです。

あの、えと、上の写真はおにぎらずではなくて、大根おろしにゃんこ(大根おろしアート)です。

おにぎらずの正しい作り方を探していてたまたま見つけたのがあまりにもかわいいので記事の最後のほうでちょっとご紹介したいと思います。


されど、おにぎらずは、
日本人がおにぎりにぎり寿司を発明したことに、あるいはサンドウィッチ伯爵がサンドイッチを発明したことに匹敵するほどの世紀の発明なのではないかと思います。

いえ、おにぎりにぎり寿司サンドイッチも起源はハッキリしていないです。

サンドイッチにいたっては、サンドウィッチ伯爵がカードゲームに夢中で、肉をはさんだパンばかりゲームしながら食べていたという伝説があって、サンドイッチを発明したわけではないのだそうです。


しかし、おにぎらずの起源は、ハッキリしています。

漫画雑誌「モーニング」に連載中の漫画クッキングパパ(作:うえやま とち)の
第22巻・第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」に掲載されたレシピが
クックパッドで取り上げられ、ジワジワと流行り始めたのだそうです。

クッキングパパが、「握らないおにぎり」のアイディアを提供してくれたのだから、
あとは、みんなでアイディアを出し合いながら正しい作り方を作り上げていくのが、
正しい方法なのではないかと思います。


講談社のWEBサイト「モアイ」で、
第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」を無料で読むことができます。

まずは、元祖おにぎらずのレシピをご覧ください。
クッキングパパ/うえやまとち 【COOK.213】 超簡単おにぎり おにぎらず - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ新しいウィンドウで開く

もし、リンクが切れていたら、コメントでお教えいただけるとありがたいです。


クッキングパパ(22)



クックパッドの元祖おにぎらずレシピ。


漫画「クッキングパパ」のレシピをクックパッドスタッフが再現したレシピ
これです。
クッキングパパの元祖おにぎらず by クッキングパパレシピ [クックパッド]新しいウィンドウで開く


おにぎらずの作り方を動画で見てみる。


だいさんさんの作り方動画がとてもわかりやすかったです。


お弁当今日の一品 自家製チャーシューと大葉のおにぎらず ごま油風味 - YouTube新しいウィンドウで開く


自家製チャーシューごま油大葉の組み合わせ、美味しそうですね。

自家製チャーシューがなければ、スーパーで買ってきたチャーシューでも、ハムでも、スパムでも、コンビーフの缶詰でもイケそうです。

ツナ缶をほぐしてマヨネーズであえれば、ツナマヨになりますね。

けど、だいさんさんの海苔の包み方は、ちょっとやりにくそうです。

やはりここは、元祖のやり方で四隅から海苔をつまんで斜めに寄せるほうがベターかと思われ。


ラップで進化した「おにぎらず」


ねとらぼさんは、
「ラップの上に海苔を乗せて、その真ん中にご飯を平たく乗せ、さらに具材をのせて、海苔の四隅を折って四角にすればでき上がり。」と書いていらっしゃいます。
手が汚れず、食べやすいと好評 握らないおにぎり「おにぎらず」がじわじわキテるらしい - ねとらぼ新しいウィンドウで開く

ラップを使えば、つつみやすいし、そのままお弁当に持っていっても良さそうですね。

しかも、「内閣府の食品安全委員会Webサイトによると、食中毒を防ぐためには直接手で握らずに、先ほど示したレシピ通りにラップを使用して作り、クーラーバックなどをを利用して低温で保存・携帯すると良いそうです。」だそうです。


ラップを使えば、カリフォルニアロールのように海苔なしでもできそうですね。

広げたラップの上に、ふりかけでもバラまいてラップでつつめば、中に何も入れなくたって、
おにぎりおにぎらずのできあがりです。

塩むすび塩むすばずだってできちゃう。

お弁当にしなくたって、ちょっとした夜食にも良さそうです。





大根おろしにゃんこの作り方。


めちゃめちゃ可愛い大根おろしにゃんこ(大根おろしアート)というのを見つけました。

大根おろしにゃんこの作り方

大根おろしにゃんこ grated radish art - YouTube新しいウィンドウで開く
     音量に注意!

材料は、大根おろしと、海苔かんずり(唐辛子味噌)。

茶色いブチお醤油で茶色くした大根おろしで、
ほっぺのピンクかんずりを混ぜた大根おろしで、
目と口海苔で作っているんですね。

かんずりとは、新潟県妙高市のかんずり社で作っている新潟名物の唐辛子味噌だそうです。




大根おろしにゃんこの作り方を、もっと詳しくお知りになりたい方は、
ねとらぼさんが、動画キャプチャ入りで詳しく説明されています。
かわいい「大根おろしにゃんこ」の作り方 - ねとらぼ新しいウィンドウで開く





関連記事:(同窓で開きます)
(2014/10/30) 美味しいご飯の炊き方(あさイチで見た祇園・八代目儀兵衛流)同じウィンドウで開く
ごはん


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


美味しいご飯の炊き方(あさイチで見た祇園・八代目儀兵衛流)

お米のとぎ方&ご飯を炊くときにアレを入れると美味しくなる。


ごはん
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 Rice by Toby Oxborrow on Flickr

10月28日放送のNHKあさイチスゴ技Q秋が楽しくなる!京都の知恵」で、
美味しいご飯の炊き方をやっていました。

教えてくれたのは、京都・祇園で毎日行列ができるごはんの名店八代目儀兵衛の料理長・橋本晃治さん。

ご飯の炊き方なんて、もう学生時代から何十年も(電気炊飯器ですが)やっているので、
知っているつもりでいましたが、今回スゴ技Qで見たのは今まで知らなかったこと&ポイントがわかりやすかったので、メモ的にも書いておきます。


お米のとぎ方。


お米は、水で2回洗い流したあと、水をはっていない状態で、「握って離す」とぎ方でとぐ。

「握って離す」とぎ方は、お米をすりあわせる程度の力でお米が割れないように注意しながら
握っては離し、まんべんなく上下を入れ替えながら40秒〜1分ほど続けます。

握って離すお米のとぎ方

握って離すとぎ方だと、お米の胚芽の削った部分にたまっているヌカが取れるのだそうです。

今までは、5本の指でシャカシャカシャカとかき混ぜていたのですが、かき混ぜるだけではヌカが取れないのだそうです。

僕の場合、握って離しを70回ぐらいやると、約50秒でした。

「とぐのは1回、水替え4回」やれば十分で、それ以上はとぐ必要はないということです。


ご飯を炊くときに氷を入れると、美味しくなる。


炊飯器のスイッチを入れる前に、氷を3個入れると、ごはんが美味しくなるのだそうです。

むかしから仕掛け水といって、ごはんを炊くときの水は冷たいほうが甘さやツヤが増すということです。

分量は、お米2合に対して、入れる氷は3つ
氷を入れた分、約40gの水を減らしておきます。

氷を入れて増える分水を減らさないと、ベチャベチャになってしまうということで、
水の量ってのはそこまでシビアに調整するものなのですね。


リクツとしては・・・
お米を炊くときに分解酵素が働いて甘味成分を生み出します。

この分解酵素が働くのはおよそ80℃まで。

お米を炊くときの温度が低いと、80℃になるまでの時間が長くなり、分解酵素がより働くというワケです。

その結果、新潟大学教授の大坪研一先生の実験では、
氷を入れると、グルコースの量が 0.193gから0.203gに、僅かながら増えました。
これは味に敏感な人なら舌に感じる程度の違いだといいます。

なるほどね。

むかしから、火加減の「始めチョロチョロ」というのも、そういうワケだったんですね。


ということで、
とぎ方は「握って離す」方式
とぐのは1回、水替え4回
炊くときは冷たい水で炊く(氷を入れる)


って、たったこれだけなんですが、ごはん炊きがすごく変わるような気がします。


あさイチのHPスゴ技Q 秋が楽しくなる!京都の知恵|NHK あさイチ

関連記事:(別窓で開きます)
(2014/03/04) 長時間保温ができる炊飯ジャー。
長時間保温ができる炊飯ジャー
(2013/03/14) ほこ×たて対決 炊飯器vs.釜炊き職人はどっちが勝ったか?
ほこ×たて ガス炊飯器vs釜炊き職人
(2014/11/03) おにぎらず(握らないおにぎり)の正しい作り方。
大根おろしにゃんこの作り方(動画)



初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


栗の皮のむき方(専用の道具なしでできる方法)

専用の栗の皮むき鋏がなくてもOKです。


栗
パブリックドメイン publicdomein Via:Pixabayの無料画像

栗の季節ですね。

とはいっても、@栗鹿ノ子で有名な信州の名店小布施堂では、今年採れたばかりの和栗をたっぷり使った究極のモンブラン「朱雀」の本年度分は終了したそうです。
小布施堂ブログ : 本年度の朱雀は終了しました。

「朱雀」については、WADA-blog(わだぶろぐ)さんが写真入りでレポートしてくださっています。
行列してでも食べたい!小布施堂の秋限定・和栗点心「朱雀」を堪能





栗の皮のむき方

専用の栗の皮むき鋏を使う方法。
専用の栗の皮むき鋏 栗くり坊主IIというのを使うと、安全で簡単に栗の皮がむけるそうです。


べんりな栗むき機 - YouTube




けど、一年に1度使うかどうかという用途のために専用の道具を用意しておくというのも、なんだかなぁ

栗をむこうと思ったときに、
「あのときに買っておけばよかった。」と思うに決まっているにしても。

でも、専用の道具を使わなくても安全で簡単に栗の皮がむける↓この方法を覚えておけばダイジョブです。

専用の道具を使わない方法。
Google+で、オケマリさんことそーしゃるうぇぶ女王@桶下眞理さんが教えてくれました。
生栗のむきかたを教えてもらったよ!


秋の味覚栗ご飯の作り。くりの皮の向き方。安全、簡単に。 神戸割烹料理直伝 - YouTube

使う道具は、包丁とスプーン

最初に包丁を使ってまな板の上で、栗のお尻のところの皮をそぎ切りにします。(完全に切り離さないで)

その包丁で栗の皮をまな板に押さえつけたまま、栗の本体のほうをグリッとひねってお尻から上に皮をむくところがミソですね。

あとはスプーンを使って、皮がむけたところから残っている皮をむいていくという次第。

最初に包丁を使うときに、栗の本体をしっかり押さえていれば、指を切ったりもしないでしょう。

う〜ん。かしこいですね。

オケマリさん、ありがとうございます。

感謝の気持ちで、オケマリさんのアメブロにリンクさせていただきます。
「馬車馬のように働き女王のように遊ぶ」ブログ


関連記事:(同窓で開きます)
(2012/6/17) カボチャが楽ぅ〜に切れる「かぼうちょう」が重宝
カボチャが楽ぅ〜に切れる「かぼうちょう<!-- rakuten_ad_target_end-->」が重宝



初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...