福島の情報 - ミナムラのまど

福島の路面電車(チンチン電車)が修復始動!

福島を走っていた路面電車がよみがえります。


福島駅前を走る路面電車.jpg
 福島駅前を走る路面電車 コピーライトマーク チョロチョロ隼人

福島を走っていた路面電車の修復が始まるというニュースが、地元紙福島民報で報じられました。

チンチン電車」修復始動 工場搬送へトレーラー積み込み
 伊達市の保原ロータリークラブ(RC、海老原三博会長)が来春の創立50周年記念事業として進めている「チンチン電車1116号修復保存プロジェクト」で修復されるチンチン電車が29日、修復を請け負う福島市の協三工業に向けて出発する。28日、チンチン電車をクレーンでつり上げ、トレーラーに載せる作業が行われた。
 出発式は29日午前10時30分から、チンチン電車が保管されている同市保原中央交流館裏の駐車場で行われる。

via: 「チンチン電車」修復始動 工場搬送へトレーラー積み込み(福島民友トピックス)

福島にも、かつては路面電車が走っていました

その車両が、伊達市・保原中央交流館裏に静態保存されていたらしいです。

那須ロイヤルセンターに保存されていた2022号車
那須ロイヤルセンターに保存されていた2022号車.jpg
パブリックドメイン 那須ロイヤルセンターに保存されていた2022号車 Via: Wikipedia


修復は、福島市の協三工業(きょうさんこうぎょう)が行うそうです。

協三工業といえば、かつて国鉄時代に鉄道車輌の製造や修理を行っていた工場で、福島では有名な会社です。

Wikipediaによれば、
「2013年(平成25年)現在、日本国内で蒸気機関車を新製可能な唯一のメーカー」なのだそうです。


以前、福島路走った「SLふくしま復興号」(蒸気機関車C6120)は、群馬県華蔵寺公園に36年間も静態保存・展示されていた車両です。

JRの大宮総合車両センターで修復され、ちゃんと走るようによみがえりました。


路面電車1116号を、動けるまで修復する計画があるのかどうかはわかりません。
(走る軌道がないので、動態化まではしないでしょうね。たぶん。)


福島の路面電車は、福島駅前の市街地の路面だけではなく、専用軌道で近隣の伊達市保原なども結んでいた大切な住民の足だったのであります。

しかし、1971年(昭和46年)4月12日には全線廃止されて、
現在はJR福島駅と飯坂温泉駅を結ぶ福島交通飯坂線に名残りが残されているのみとなりました。

福島交通飯坂線
福島交通飯坂線
クリエイティブ・コモンズ 3.0 非移植 福島交通飯坂線7000系電車(元:東京急行電鉄) via:Wikipedia


福島交通の軌道線について、写真など詳しく見たい方は、
こちらのホームページをご覧ください。

福島交通軌道線

貴重な写真と資料を保存・公開されているはーさん、ありがとうございます。

チンチン電車1116号の修復は、来年の3月ごろまでかかる見込みだそうです。


関連記事:(別窓で開きます)
(2012/8/20) SLふくしま復興号 沿線スマイルプロジェクトの動画を掲載します。
SLふくしま復興号
(2012/7/26) C61形蒸気機関車が福島を疾走!(試験運転を見てきました。)
C61形蒸気機関車が福島を疾走!




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


福島・柏屋のチーズケーキ檸檬(れも)となんちゃってカフェオレ。

檸檬と書いて「れも」と読む、柏屋定番のベイクド・チーズケーキタルトです。


柏屋のチーズケーキ檸檬(れも)となんちゃってカフェオレ
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 柏屋のチーズケーキ檸檬(れも)となんちゃってカフェオレ コピーライトマーク 水村亜里 (MINAMURA)

この前は、なんちゃってカフェオレのお供に檸檬(れも)を買って帰ろうという腹づもりで柏屋に寄ったら、地酒入りゼリーを見つけてしまって、ついついそっちを買ってしまいました。

今度はちゃんと檸檬をゲットしたからね。

柏屋の檸檬(れも)(看板)

↑檸檬(れも)はデカデカと屋外看板にもなっている柏屋の定番なのであります。


3個入りの檸檬は、こんな化粧箱に入っています。

柏屋の檸檬(れも)3個入り化粧箱

賞味期限は冷暗所保存で12日間だし、3個入りでも箱入りなんて、手みやげとしても手頃だよね。
(バラでも、もっとたくさん入りもあるけれど。)


3個入りの箱の中身は、こんな袋入りです。

柏屋の檸檬(れも)(パッケージ)

袋の中身は、いちばん上の写真のような、PETのトレー(カップ)に入っています。


取り出してふたつに切ってみると、

柏屋の檸檬(れも)(中身)


ご覧になってわかるように、タルトに入ったベイクド・チーズケーキです。


なんだよ、ただのチーズケーキじゃねぇか。

・・・って、そういわれると・・・

そうです。ただのチーズケーキです。

いやいやいや、そうじゃなくって・・・

檸檬(れも)という名前の通り、ほんのりレモン風味のチーズケーキです。

檸檬が美味しいということは、福島では誰でも知っているので、

「なにこれ!!知らなかった。すっげー美味しいんだけど」

なんてことにはならずに

「うんうん、檸檬はやっぱり美味しいね。」

ということになること請け合いです。

だから、安心の手みやげとしていいんですね。

うちの近くにもお店があるので、ちょっと立ち寄って手土産を買っていくにも便利ですし。


ベイクド・チーズケーキですが、生クリームをたっぷり使ってあって、
しっとりとした食べ心地です。

柏屋の檸檬(れも)(断面)


大きさは、直径が6センチちょっと

だからといって、丸かじりすると、タルトがホロホロこぼれやすいので、入っていたPETのカップで受けるとか注意が必要です。


そこさえ注意すれば、ホールのチーズケーキを切り分けて・・・
とかせずに、一人1個丸かじりできるので手軽ですよね。




関連記事:(別窓で開きます)
Google+に投稿した#なんちゃってカフェオレ
(2014/7/16) 福島・柏屋の地酒入りゼリーを見つけたよ。

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


福島・柏屋の地酒入りゼリーを見つけたよ。

日本酒入りのゼリーってどうなの?


福島・柏屋の地酒入りゼリー「地酒蔵」大七純米生もとバージョン title=
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 福島・柏屋の地酒入りゼリー「地酒蔵」 コピーライトマーク 水村亜里 (MINAMURA)

なんちゃってカフェオレシリーズのネタにしようと思って柏屋に入ったら、日本酒が入っているらしいこんなゼリーを見つけました。

折りしも、きのう7月14日はゼラチンの日ゼリーの日
7月14日はゼリーの日! | 日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合


ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることから、フランスの代表的な記念日である7月14日=フランス革命と同じ日をゼラチンの日としたそうです。


なんちゃってカフェオレにはあまり合わなそうだとは思いましたが、お酒は大好きです。

とびっきり暑いことだし、ゼリーの日だからゼリーを食べなくっちゃならないし、
                          (勝手な言い訳
やむを得ないので、

福島の地酒入りゼリー「地酒蔵」と、果肉入りゼリー「高原画集」を買ってきました。

地酒入りゼリー「地酒蔵」大七純米生もとと高原画集
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 福島・柏屋の地酒入りゼリー「地酒蔵」大七純米生酛と高原画集 コピーライトマーク 水村亜里 (MINAMURA)



果物の果肉入りゼリー「高原画集」


高原画集のほうは、とても美味しかったけれど桃の果肉入りの普通のゼリーです。

果肉入りゼリー「高原画集」白桃

桃が入っているところをご覧いただこうと、真っ二つに切ってみたら
トゥルントゥン過ぎてトゥルントゥンになってしまいました。

果肉入りゼリー「高原画集」白桃を皿にあけてみた

切らないほうがよかったですね。これは。


柏屋は、福島県郡山市に本社があるお菓子屋さんで、
福島市内にもあちこちに直営店があります。

柏屋福島御山店
柏屋御山店


柏屋のお店


果肉入りゼリー「高原画集」ラベル

ラベルには暗冷所保存が指定してありますが、
「生菓子なので、包装にドライアイスを入れますか?」とお店の人から聞かれました。

けど、柏屋のネットショップでもお取り寄せできるようです。
柏屋オンラインショップ | 高原画集 9コ入


僕が食べた「白桃」の賞味期限は、製造日より180日間です。


福島の地酒入りゼリー「地酒蔵」


お菓子なのに地酒が入っているゼリーってどんなだろう?

福島・柏屋の地酒入りゼリー「地酒蔵」大七純米生もとバージョン


いやいやいや、これは美味しいです。

ほんのりお酒の香りがして、口に入れるとトロリとなめらかな舌触りです。

日本酒が苦手なかたには向いていないと思います。

僕は日本酒大好きなので、これで普通にお酒並みのアルコール度数があったらやみつきになってしまいそうです。


けど、ホントにお酒が入っているのかいな?

福島地酒ゼリー地酒蔵(酒入りゼリー)ラベル


ラベルにはしっかり「日本酒」と書いてあります。

食べた感じでも、「飲んだ感」がちゃんとあります。

福島地酒ゼリー地酒蔵(酒入りゼリー)注意書き


アルコール度数は3%未満ですが、ビールのアルコール度数が3〜9%程度。

地酒蔵を食べての運転は禁止です。

福島の地酒メーカーとコラボしたお菓子のようですね。


地酒の銘柄は6種類あります。

大七純米生酛(きもと)
大七 生もと純米 (福島)  1.8L 1本
生酛造りという独特の製法(大七酒造によれば、「日本酒の最も正統且つ伝統的な醸造法」)で醸された、薫り高いお酒です。



大七生酛にはなじみがあるので、これを選びましたが、ほかの種類のお酒は
お酒単独では飲んだことがありません。

弥右衛門酒 伝家のカスモチ原酒
大和川酒造 伝家のカスモチ原酒 弥右衛門酒 720ml


金寶 自然酒
金寶仁井田本家 福島県 『優撰自然酒』 純米原酒 1.8L


名倉山 原蔵
名倉山酒造 原蔵 にごり酒 1800ml


笹の川 ほろ酔 本醸造
笹の川酒造 ほろ酔 本醸造 15度 1800ml


末廣 純米吟醸 秘扇(ひせん)
福島地酒ゼリー地酒蔵(末廣 純米吟醸 秘扇)

お酒の写真が手に入らないので、はなうたにっきさんのブログからお借りした地酒ゼリーの写真です。


地酒ゼリーのほうは、通信販売では手に入らないようです。
柏屋オンラインショップ |サマーギフト


店頭販売でも、6/1〜8月下旬期間限定だそうです。



柏屋の問い合わせ先:0120-24-5511(お客様相談室)


関連記事:(別窓で開きます)
Google+に投稿した#なんちゃってカフェオレ
福島「柏屋」の「かしわわっふる」となんちゃってカフェオレ。


クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...