植物 - ミナムラのまど

バラって実がなるの!?

ウサビッチのような赤いバラの実を見つけました。


バラの実
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 バラの実 コピーライトマーク 水村亜里

リハビリを兼ねたお散歩をしていたら、近所の家の庭に
ウサビッチのようなかたちの真っ赤な実がなっているのを見つけました。

えと、ウサビッチというのは二匹(二羽)のウサギが、ソ連の刑務所の中でドタバタ騒ぎを繰り広げるアニメです。

ご存知なかった方のために、下のほうに動画を掲載したいと思います。


それで、真っ赤な実ですが、茎をたどってみるとバラのような花が咲いているではないですか。

バラの花
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 バラの花 コピーライトマーク 水村亜里


バラの花
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 バラの花 コピーライトマーク 水村亜里


え!?バラって実がなるの?

てなことをGoogle+に投稿したら、色々なことをコメントで教えていただきました。


まずは、
花のところを切ったりしてなかったら赤い実がつくけど、木が弱るからなるべくとったほうがいい。
というコメント。

そうか、バラには実がつくんですね。

けど、実をとらずに観賞用にもいいかもしれませんね。


それから、
ローズヒップの実に似てる
というコメント。

ローズヒップの実は見たことがありませんでしたが、このようなものだそうです。

ローズヒップの実
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ローズヒップ on Wikimedia Commons

実がつく方向は違いますが、かたちは似ていますね。

ローズヒップではなさそうだけど、似ていることがわかりました。

ローズヒップという名前だけなら、聞いたことがあります。


エッセンシャルオイルにあるし、



以前愛用していたことのある大塚ネイチャーメイドにもありました。




Wikipediaによると、

ローズヒップ (rose hip) は、バラ科バラ属の植物(いわゆる「バラ」)の果実である。
とあります。

バラの実のことを「ローズヒップ」というわけ?

ローズヒップ生産のため、バラの特定品種(特にイヌバラ)が栽培されている。
ともありました。

これが、イヌバラだそうです。(写真はトリミングしてあります。)

イヌバラ
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 イヌバラ on Wikimedia Commons

どんなバラの実でもローズヒップというわけではないのでしょうが、
こやつの実なら、ローズヒップといってもいいのでしょうね。


今回見つけた赤い実の周囲を探したら、こんな一重の花も見つけました。

一重の花
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 一重の花 コピーライトマーク 水村亜里

これは、ノイバラか、サクラバラか、あるいはイヌバラの仲間ではないかと思います。

なんて、コメントのやり取りをしているうちに、
美味しそうに見えるけど、食べたら味はどうなんだろう?
なんて話になってきました。

ローズヒップを収穫して薔薇の実のジャムを作った、なんてブログに書いている方がいらっしゃって・・・
薔薇の実のジャム: 〜Caprice〜:So-netブログ

しかしねぇ〜。

今回見つけた薔薇の実は、よそのお宅のだし、ローズヒップといっていいのかどうか素性もちょっとよくわからないからねぇ。

でも、薔薇の実のジャムという呼びかたをすると、なんか美味しそうな感じですね。





ウサビッチとは?


ウサビッチは、日本の有限会社 カナバングラフィックスが製作し、MTVジャパンで放送されたアニメーションです。

登場人物は、ソ連時代の刑務所に収監された2羽の兎と、その仲間達。

画像右側の、耳が結んである541番が、プーチン
左側の、安全ピンが刺してある04番が、元マフィアのボスで死刑囚のキレネンコ

脱獄したキレネンコに、プーチンがついていってしまい・・・

なんて、話の内容を僕が説明するよりも、動画をご覧いただいたほうがおもしろいかも知れませんね。

ウサビッチ


Usavich1 on Vimeo



クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


クルミを拾ってきて食べてみました。

生のクルミってどんな味?割り方、炒り方、食べ方


サワグルミは食べられないの?

事の起こりは、Google+に投稿したこの写真でした。

沢のような場所に生えていたので、てっきりサワグルミだと思い、
サワグルミは食べられないの?
と投稿したところ、
「食べられるんじゃないの?」
という意味のコメントをいただきました。

力を得てもっと調べてみたところ、サワグルミの実は小さすぎて食用に適さないということのようです。

え!?

それじゃ、写真はサワグルミじゃなかったの?

こんな立派な、直径(長径)5センチぐらいの実がついているんだから、
食べられそうな気がしますよね。

立派なクルミの実

サワグルミというのはこんな実がなるそうです。

サワグルミの実
via:Wikipedia

僕が写した写真は、サワグルミではなかったようですね。


クルミの実を拾ってきた。


上の写真の場所は、実を拾うのに適していませんでしたが、
隣接する緑地公園にも同じ種類の木があります。

クルミの木

落ちている実を、近所のおじさんがスーパーのレジ袋いっぱいに拾っていたので
もうほとんど落ちていないと思います。

木になっているクルミの実

木にはまだ実がなっていて、熟したものから自然に落ちるようです。

落ちた実は皮と果肉がむけて、裸になって転がっています。

落ちて皮がむけたクルミの実

僕も5個ぐらい拾ってきました。

拾ってきたクルミの実

落ちて自然に割れていたものもあります。

割れていたクルミの実

これは、土やゴミがついているので、食べてみるのはパスね。


クルミの実を割ってみた。


テレビで見たのは、会津のばあちゃんが鉄の台の上でハンマーで叩いて割っていました。

それはちょっと難しそうなので、いつも工具箱に入れてあるウォーターポンププライヤーというやつでやってみました。(アゴが大きく開くので。)

クルミの実を割ってみた

思いっきりバリッとやると粉々になりそうなので、
ジワッと力を加えたら縦に割れ目が入って、意外に簡単にふたつに割れました。

割ったクルミの実

尖ったものでほじると、中身が出てきました。

ほじり出したクルミ

これで、クルミ一個分です。


クルミを食べてみた。


クルミは炒って食べると香ばしくて美味しいらしいですが、生でも食べられるのだそうです。

どんな味がするのか、生で食べてみました。

油分が豊富で、お菓子に入っているクルミのような味はするのですが、
生っぽくてあまり美味しくはありません。

やはり、炒ってから食べたほうが、美味しいのでしょうね。

生くるみの食べ方や保存方法については、たそブロさんがブログに書いていらっしゃいました。

生くるみの食べ方や保存方法は?フライパンローストできるんだ・・・ | たそブロ


へぇ〜。炒るのはフライパンでできるみたいですね。




クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


ケイトウの花被片は5枚,おしべ5本,めしべ1本で・・・って?

ケイトウの花のしくみがちょっとわかりました。


ケイトウの花
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.0 ケイトウの花 コピーライトマーク 水村亜里

先日(9月1日)Google+に投稿した、毛がモフモフのケイトウの写真では、どこがおしべでどこがめしべで、何が何だかよくわかりませんでした。

毛でモフモフのケイトウの花(9/1)


ケイトウの花被片は5枚,おしべ5本,めしべ1本


別な場所で撮影した花を見ると、ケイトウの花被片は5枚,おしべ5本,めしべ1本だということがわかります。

ケイトウのおしべとめしべ

ケイトウのおしべとめしべ

今回撮影した花でも、小さい花が集まった上のほうに「トサカ」が乗っています。

こんなかたちの花もありました。

別なかたちのケイトウ


9/1の写真を拡大してみると・・・


9/1の写真を拡大してみると・・・

9/1のケイトウ(拡大)


やはり小さい花が集まった上部に「トサカ」が乗っていたことがわかります。

さらに拡大すると・・・

9/1のケイトウ(もっと拡大)


なるほど、ケイトウの花被片は5枚,おしべ5本,めしべ1本で、
そういう小さい花が集まった上部にモフモフの「トサカ」がついていた
というワケだったみたいですね。




クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...