きらクラ! - ミナムラのまど

きらクラDON!11月23日第112回の回答。ネタバレナシ⇒正解コメントあり。

NHK-FMのクラシック番組「きらクラ!」11月23日放送。
 第112回きらクラDON!の回答。



ラスベガスベネチアンホテルの外ゴンドラ
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植



前回、第111回きらクラDON!の正解は・・・


正解は、ショパン作曲、舟歌 でした。

僕には思いつけませんでしたが、新ブログの前回記事にコメントいただいた
ブラトトロさんの正解でした。


しぇーか〜ぃ!

 
ショパン/舟歌

(Martha Argerich) Chopin Barcarolle Op.60 - YouTube新しいウィンドウで開く

↑サンプル動画の演奏は、マルタ・アルゲリッチです。


今週、第112回きらクラDON!の回答。


今回の問題は、ピアノと弦楽器(たぶんヴァイオリン)の合わさった音で、が聞こえ、
続いてピアノの音でソラソラ と聞こえました。

きらクラDON!第112回の問題

楽器編成からいうと、ピアノトリオとかピアノ四重奏とかだと思うのですが、
この出題の音はたぶん聞いたことがありません。

音が7つもあったのに、メロディーから曲名を検索できるサイト Musipedia新しいウィンドウで開く で検索しても見つかりませんでした。


すみません。m(_ _)m

今回もギブアップです。

追記:正解コメントをいただきました。

新ブログの記事のコメントで、ドコカノダレカさんが大ヒントを、
鳴らんペットさんが正解を教えてくださいました。

コメント欄はネタバレ注意ですからね。
正解を知りたくない方は、コメント欄をお読みにならないようにお願いします。

>>新ブログ(ミナムラのまど2)で続きを読む 同じウィンドウで開く

または             

>>新ブログのコメントを読む 同じウィンドウで開く          


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール info@minamura.jp


きらクラDON!11月16日放送の第112回の回答。ネタバレなしよ。

NHK-FMのクラシック番組「きらクラ!」第118回
第112回きらクラDON!の回答!



Colosseo
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 Colosseo via:Wikimedia Commons



前回、第110回きらクラDON!の正解は・・・


正解は、レスピーギ作曲、ローマの祭りより第1曲「チルチェンセス」でした。

僕には思いつけませんでしたが、前回の記事にコメント新しいウィンドウで開くいただいた、ブラトトロさんと、鳴らんペットさん

しぇーか〜ぃ!


レスピーギ作曲/ローマの祭りより第1曲「チルチェンセス」

ローマの祭 / Feste Romane - YouTube新しいウィンドウで開く

三部作はほとんど聴いたことがなかったです。

ちょっと、取っつきが良くなくてね〜。

チルチェンセスというのは、古代ローマ帝国時代に皇帝ネロ円形劇場で行った祭で、捕らえられたキリスト教徒たちが衆人環視の中で猛獣に喰い殺される残酷なショーなのだそうです。

咆吼する金管群が飢えた猛獣を、中間部の聖歌が猛獣に襲われるキリスト教徒の祈りを表しているのだとか。

Wikipediaより。新しいウィンドウで開く


そう思って聴くと、なんとなく取っつきがよくなりますね。


コメントをくださった鳴らんペットさんが正解で、なんと、番組でお便りが読まれました。

先ずは、鳴らんペットさんというラジオネームが真理平師匠にウケました。

つかみはOK!

エピソードは、吹奏楽コンクールの普門館で行われた全国大会に出場されたときの話で、
自分たちの出番の前の団体がローマの祭りを演奏して、舞台ソデで聴いていて出番前に迫力あるサウンドに圧倒されたというエピソードでした。

ふ〜ん、普門館に出場できるような団体に所属されていたんですね。

きっと、トランペットを死ぬほど練習されたのでしょう。

正解を読まれたということは、ご自愛ステッカー獲得ですね。

おめでとうございます。\(^O^)/


今週、第112回きらクラDON!の回答。ネタバレなしよ。


今回の問題は、ピアノの音で低いが聞こえて伸ばしたあと、
高いの音が、たぶんオクターブの和音で聞こえました。

きらクラDON!第112回の問題


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


きらクラDON!11月9日放送の第111回の回答。ネタバレなしよ。

NHK-FMのクラシック番組「きらクラ!」第117回
第111回きらクラDON!の回答!



The first opera house of Semper in Dresden, around 1850

         きらクラ!の番組HPはこちらです⇒ きらクラ!- NHK


前回、第110回きらクラDON!の正解は・・・


正解は、ワーグナー作曲、オペラ「タンホイザー」序曲でした。

しぇーか〜ぃ!


ワーグナー作曲/オペラ「タンホイザー」序曲

Tannhauser Overture (Richard Wagner) Solti-k zuzenduta - YouTube新しいウィンドウで開く

↑サンプル動画の演奏は、サー・ゲオルク・ショルティ指揮、シカゴ交響楽団です。





今週のニアピン。


メンデルスゾーン作曲、夏の夜の夢より夜想曲

アルプスの少女/麻丘めぐみ

今週の空耳クラシック。

空耳クラシックのコーナーができてから、人気が出ていますね。
今週も、2曲投稿されていました。

マーラー作曲、交響曲第8番「千人の交響曲」で、「見っけた」と聞こえるというのです。

もうひとつは、プッチーニ作曲、歌劇「ラ・ボエーム」から 第3幕の最後のほう、
「ロドルフォとミミが別れ話をする場面」で、
ロドルフォが、「やってらんね」といっているように聞こえるという空耳です。

今週、第111回きらクラDON!の回答。ネタバレなしよ。


今回の問題は、オーケストラ合奏の弦主体の音色で、レラシと3音が聞こえました。

きらクラDON!第111回の問題

音色や跳躍の具合から、ショスタコーヴィチの5番を連想しましたが、あれはレシ♭ーで、跳躍がちょっとは似ているけどぜんぜん違うしねー。


ショスタコーヴィチ/交響曲第5番

交響曲第5番 ショスタコーヴィチ - YouTube新しいウィンドウで開く

ごめんなさい。

今回も正解は思い浮かびませんでした。


ミナムラのまど2で続きを読む⇒ きらクラDON!11月9日第111回の回答           
ネタバレなし⇒正解コメントあり。同じウィンドウで開く (同窓で開きます。)


(2012/11/09) メロディーから曲名を検索できるサイト Musipedia新しいウィンドウで開く

きらクラ!の関連記事⇒ きらクラ! カテゴリの記事一覧<新しいウィンドウで開く
前回の記事(同窓で開きます)
(2014/11/2) きらクラDON!10月26日放送の第109回の回答。ネタバレなしよ。同じウィンドウで開く


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...