オーディオ - ミナムラのまど

レコードの針雑音が画期的に減るLPレイザーを使ってみた。

レコードクリーナーゼロダストLPレイザーでパチパチ雑音が激減しました。


レコードクリーナーゼロダストLPレイザー

わたくし、名前を間違っておりました。
過去記事 レコードプレーヤーがやって来た。(操作方法編) に、LPイレイザーと書いてしまったのですが、読み間違いでした。

正しくは、ゼロダスト LPレイザー です。

エルピーレイザー(LP raiser)。

raiser は英語で、「引き起こす人」「飼育[栽培]者」という意味の単語です。

黒板拭きという意味の「イレイザー」だと思いこんでしまいました。

ごめんなさい。


で、そのLPレイザーは究極のレコードクリーナーです。

究極のレコードクリーナーLPレイザー

LPレイザーはこんな箱に入っています。

ほらね、「究極のレコードクリーナー」って書いてある。

箱の裏書きには、こんなスゴイうたい文句が書いてあります。

LPレイザー箱の裏書き


曰く、
クリーナー液・LPレイザーと超極細ハイテク繊維・Zクロスの絶妙なコンビがLPレコードを
新品以上のコンディションに若返らせます


■ 頑固な汚れやカビも簡単に除去できます。
■ LPプレス時の離型剤等も除去します。
■ LPの両面が約20秒で清掃完了です。
■ 両面の清掃完了時に静電気の帯電は±0です。
■ いやなスクラッチノイズが激減します。
■ 演奏しても静電気は再帯電しません。
■ ホコリの付着が少なくなります。
■ 殺菌効果によりカビの発生を防止します。
■ LP盤表面の摩擦抵抗を少なくします。
■ 美しい盤面は刻まれた音楽を正しく再現します。
■ 洗浄後、すぐにレコード演奏が可能です。


「新品以上のコンディション」ですか?

ホントなら、それはなかなかすごいではないですか。


箱の中には、クリーナー液・LPレイザーと超極細ハイテク繊維・Zクロスが2枚入っています。

レコードクリーナーゼロダストLPレイザー


LPレイザーの使い方。


平らな台の上にジャケットから出した内袋を敷き、その上にレコードを置きます。

ターンテーブルの上でやると、針を引っ掛けてしまうこともあるので台の上でやったほうがいいそうです。

特に、オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-PL300の場合は、ターンテーブルの周りが狭く、ターンテーブルもガッチリしたつくりではないので、
レコードクリニカAT6012で軽く埃を払う程度ならともかく、LPレイザーでレコード盤を拭くとなるとしっかりとした台の上で行ったほうが良さそうです。

レコードクリニカAT6012
オーディオテクニカ レコードクリニカAT6012


次にひとさし指にZクロスを巻き付けてLPレイザーを一滴しみ込ませます。

ZクロスにLPレイザーを一滴しみ込ませる


一滴だけで片面を拭くのにほぼ十分なようです。

レコード盤面を内側から音溝に沿って反時計回りに(針が走る方向に)拭きます。

音溝に沿って反時計回りに拭く


見てわかるような汚れが拭いても落ちない場合は、LPレイザー液をもう一滴追加します。


レコードを裏返して反対の面も同様に拭きます。

LPレイザーは静電気の除去に効果があるそうで、両面を拭き終わったレコードの静電気は完全に除去されるそうです。


レコードをLPレイザーで処理した効果は?


静電気は、たとえば自動車の乗り降りだと、車のシートと衣服の摩擦などで車から降りるほんの一瞬の間に静電気が発生して、そのまま指先でドアなどに触れるとバッチッと放電するような、一瞬で帯電するものです。

レコードを扱っていても、内袋から出した瞬間やターンテーブルから外す瞬間にパチパチ音を立てながら帯電して、周囲のホコリを吸い寄せているのがわかります。

LPレイザーで両面を拭いたあとは、そのような帯電現象が起こらなくなりました。

この点だけでも、LPレイザーの効果があったと思います。


手の脂やカビなどで目で見えるほどの汚れがあったレコードは、盤面が明らかにきれいになっています。


処理したレコーをプレーヤーにかけて音を出してみると、パチパチ雑音がほとんどしなくなりました。

ただし、パチパチ雑音がゼロになったわけではなくて、ときどきパチパチという音もするし、針が飛ぶほどの雑音が入っている部分では針飛びも解消されてはいません。


僕が求めているのは、パチパチ雑音を完全になくすることではなくて、音楽を快適に聴くことなので、これでも十分です。

今までいろいろなクリーニング法を試してきたなかで、これほど簡単にこれほどの効果を上げた方法はありませんでした。

パチパチ雑音もほとんど気にならないぐらい減りましたし、レコードで音楽を聴くのがとても快適になりました。


ネット上では、「音の鮮度がよくなった」という感想も見かけましたが、僕の耳ではオーディオ的にそこまでは聞き分けられません。

音楽的には、やはり鮮度が上がっているように感じました。

ただし、レコードをかけるということだけで音楽を聴く気分になっている(心の準備ができている)ので、音楽が新鮮に聞こえて当然です。
LPレイザーのせいで鮮度が上がったのかどうかなんて判断はできません。
このことに関してはミナムラが言うことを(感じていることを)そのまま信用することはできないと思います。


結局、僕にとってこれはいいです。

オーディオテクニカ製のレコードクリニカAT6012に付属していたクリーナー液AT634にも帯電防止的な成分は入っているようですが、ブラシに湿気を与えることによって摩擦による帯電が起きなくするだけのつもりで使っていました。

もう帯電防止はLPレイザーにまかせて、オーディオクリニカは湿り気を与えるだけ。
つまり、クリーナー液AT634を補充はしないで、ブリタの浄水器に通したただの水を補給することにしました。

違うクリーナー液が混ざったりしないほうがいいとも思うので。

ただし、水の補給に関しては僕の自己判断でそうしています。というだけのことで、
決しておすすめしようというつもりではありません。






関連記事:(別窓で開きます)
(2014/2/4) アナログのレコードプレーヤーがすっごく欲しいです。
(2014/2/6) レコードプレーヤーがやって来た。(開梱篇)
(2014/2/7) レコードプレーヤーがやって来た。(組み立て編)
(2014/2/8) レコードプレーヤーがやって来た。(設置編)
(2014/2/11) レコードプレーヤーがやって来た。(操作方法編)

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


CDやラジオ録音などMP3ファイルにいろいろなソースを落とす方法。

流行のPCオーディオ入門もこの方法でイケると思います。


SONYポータブルラジオレコーダーICZ-R50
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1 SONY ポータブルラジオレコーダー ICZ-R50 コピーライトマーク水村亜里(M Inamura)

ステレオICレコーダーMP3プレーヤーとして持ち歩いているという記事を前々回の記事に書きました。
⇒ (2014/2/16) 音楽もお散歩に連れて行きたい。

そこで必要になってくるのがCDやラジオ録音をMP3ファイルに落とす方法です。

僕が持ち歩いているソースは、

・生録音
・CD
・ラジオ番組の録音
・Youtube動画の音声
・レコード
・カセットテープ
などです。


生録音はステレオICレコーダーで録音してそのまま持ち歩くだけなので説明の必要はありませんが、
その他のソースをMP3ファイルに落とす方法をご説明したいと思います。

このほかにもいろいろな方法はあると思いますが、ここでは僕が実際に行っている方法ということです。


CDをMP3ファイルに取り込む方法。


iPhoneiPodなら、iTunesでCDを取り込んで転送してということになりそうですが、
僕が持ち歩くのはiPhoneやウォークマンではありません。
やりたいことは、CDを取り込んでMP3ファイル単体を作りたいということです。

それに、iTunesで取り込むと音があまり良くないというウワサもありますし。


僕が参考にさせていただいたのは、このサイトです。
MUSIC PC EAC+LAMEでMP3を作る

EACという、CDから音楽を取り込む(リッピング)ソフトで取り込んだデータを
LAMEというソフトでMP3に変換する方法です。

この方法で、CDの音楽をMP3ファイルにすることができます。

あとは、MP3ファイルをICレコーダーのメモリにコピーするだけで、CDの音楽が持ち歩きできてしまいます。

管理人のkazutomoさん、ありがとうございます。


ラジオ番組をMP3で録音する方法。


あとから申し上げる、メモリ録音機能つきのラジオ(いちばん上の写真)や、FMチューナーつきのICレコーダーでラジオを受信して録音すれば手っ取り早いのではありますが、
僕が使っているのはMHKのサイマル放送「らじる★らじる」予約録音できるラジカという無料ソフトです。
研Q29. NHKネットラジオ「らじる★らじる」がパソコンで録音できる無料ソフト|ネットビジネス研Q室(新館)

らじる★らじるなら、ラジオ局から録音までの間に電波伝送という音質に悪影響がある経路がないので電波雑音がありません。

特に受信品質が劣るAM放送では雑音なしの高音質でNHK第2放送の語学講座なんかを録音することができます。

また、ラジカなら番組表から番組を選んで予約録音できるので、放送が早朝や深夜でもパソコンの電源さえ入れておければ眠っていても録音できます。

ラジカは元もと民放のサイマル放送ラジコ向けの聴取・録音ソフトです。
福島は、TBSラジオ文化放送ニッポン放送や、InterFMTOKYO FMJ-WAVEなどの在京FM局の配信エリアではないのですが、関東エリアならこれらの放送も録音できるはずです。


Youtube動画の音声をMP3録音する方法。


僕は、↓クレイビング・エクスプローラー(Craving Explorer)というフリーソフトを使っています。
YouTube・ニコニコ動画ダウンロードブラウザ Craving Explorer

クレイビング・エクスプローラーで動画ページを開くと、動画タイトルの下に「音声を保存」というリンクが表示されて、クリックして出てくるメニューの中に「MP3で保存」という項目があります。(設定による。)

クレイビング・エクスプローラー(キャプチャ)

Youtubeだけでなく、ニコニコ動画などもダウンロードできるし、動画もいろいろな形式で保存することができます。

動画を保存して、GOMプレーヤーコマ送りして静止画を切り出す、なんてことも時々やっています。
研Q33. YouTubeの動画をダウンロードして静止画を切り出す方法|ネットビジネス研Q室(新館)


レコードやカセットなどのアナログ音声をMP3録音する方法。


僕は、SONYのポータブルラジオレコーダーICZ-R50を使ってLINE入力で録音しています。

SONY ポータブルラジオレコーダー ICZ-R50
SONYポータブルラジオレコーダーICZ-R50

リンク⇒ (2012/11/3) 昔のラジカセのようにラジオを気軽に録音できるポータブルラジオレコーダー|ミナムラのまど

むかしのラジカセでテープに録音したように、メモリカードにMP3で録音できるので、LINE入力端子に入力できる信号ならばどんなソースからでも録音できますね。

もちろん、ステレオICレコーダーでも録音できるのでしょうが、僕はやっていません。

録音レベル調整は自動ですが、ラジカセ時代のALCとは違ってほどんど気にならない応答性能で録音レベルを調整してくれています。

もちろん音楽のダイナミックレンジは小さくなってしまうのですが、散歩のお供に音楽を連れて歩くためにはちょうどいいと思っています。


外部リンク:
MUSIC PC EAC+LAMEでMP3を作る
YouTube・ニコニコ動画ダウンロードブラウザ Craving Explorer

関連記事:(別窓で開きます)
(2014/2/16) 音楽もお散歩に連れて行きたい。|ミナムラのまど
研Q29. NHKネットラジオ「らじる★らじる」がパソコンで録音できる無料ソフト|ネットビジネス研Q室(新館)
研Q33. YouTubeの動画をダウンロードして静止画を切り出す方法|ネットビジネス研Q室(新館)
(2012/11/3) 昔のラジカセのようにラジオを気軽に録音できるポータブルラジオレコーダー|ミナムラのまど

クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


音楽もお散歩に連れて行きたい。

ステレオICレコーダーならMP3プレーヤーとして音楽やラジオ番組を連れて行ける。



サンヨーICレコーダーICR-S003M

散歩(ダイエットウォーキング兼リハビリ)のときもポケッタブルラジオでNHK−FMを聞いていることが多いと前の記事で書きましたが、

FM放送が受信できないときや、特に聴きたいものがある場合もあります。

お散歩のときでいうと、スーパーなどの建物の中トンネルの中
地下鉄の中でラジオの語学番組を聞きたいこともあります。

地下鉄で1時間ぐらいかけて通勤していたころはMD(ミニディスク)に聴きたいものを入れて持ち歩いていましたが、もうMDは現実的ではない時代になってしまいました。

それじゃあ今どうすれば音楽を連れ出すことができるか、考えてみました。


スマートフォンならMP3ファイルをスマホのメモリーにコピーすれば音楽プレーヤーアプリで再生できるようですが、スマートフォンなんて僕は持っていません。

auのW53Hというフィーチャーフォンを使っていたころは、内蔵のSDオーディオプレイヤーでCDを取り込んで聴いていましたが、先日故障してしまってMARVERAという機種に変更したら、SDオーディオプレイヤーはついていません。

ショップで新機種にデータを移行してもらったら、お試しのためにLISMOに取り込んであった曲は聴くことができましたが、MARVERAはCDをLISMOに取り込めるLISMO Portの対象外機種だったらしく、新規取り込みはできなくなってしまいました。

この事件が、MP3を持ち出す方法を考え始めたきっかけでした。


そこで気がついたのが、以前使っていたステレオICレコーダーをMP3プレーヤーとして使うことでした。

SANYOステレオICレコーダーICR-S003M
SANYOステレオICレコーダーICR-S003M

ICR-S003Mは、SDメモリカードに録音する機種でした。

装置のオモテに白いラベルが貼ってあるのはネームシールで、合唱の練習を録音するために練習室の前にポンッと置いておいても僕のものだとわかるように貼ってあります。

合唱の練習を録音しておくのはあとで個人練習するのにとても便利で、パート練習を録音しておくとパートリーダーが弾くピアノの音も入っていて音取りがすごく楽になります。

もちろん全体練習の録音は他のパートの音も入っているので、合唱の練習をひとりでできます。

そんなふうに愛用していたのですが、生録音だけじゃなくてLINE入力録音も、MP3ファイルの再生もできることは知っていました。

MP3ファイルをメモリカード内のMUSICというフォルダにコピーしておけばMP3プレーヤーとして使えます。


欠点は、ファイル名MP3ファイルのタグ表示に対応していないことで、ディスプレーには入っているファイル順に何番目のファイルかという番号が表示されるだけです。

IPodウォークマンのように曲をたくさん入れておいて選択して再生するには向いていませんが、MUSICフォルダ内の曲を全部削除してから持ち歩きたい曲だけをコピーして使っているので、手持ちのものでなんとかするには十分です。

音質は、内蔵マイクでの生録音もMP3の再生でも十分にいい音がします。
(前の記事で申し上げた、そこそこ高級なインナーヘッドフォンを使っているせいもあるでしょう。)

とてもいいキカイだったのですが、もうとっくに生産終了してしまっています。
ICR-S003M(K):商品情報 | 三洋電機 | Panasonic


「三洋電機 | Panasonic」とあるように、サンヨーは営業をやめてしまって、Panasonicが継承しているので、生産終了もやむなしだと思います。


現行機種から選ぶなら、SONYICD-UX534Fですね。

FMチューナー内蔵なので、メインはFM放送、ときどきMP3プレーヤーとしても使うという僕の使用目的にピッタリだと思います。

価格もサンヨーICR-S003Mと同程度だし、
僕が愛用しているインナーヘッドフォンEX300SLと同等のヘッドフォンが付属していること、
フォルダ曲名の日本語表示に対応していることも嬉しいです。



リプレースするなら、この機種で決まりです。


MP3プレーヤーとしてステレオICレコーダーを使えば、LINE入力を使ってレコードも含むあらゆる音楽ソースの録音を持ち出すことができるようになりました。

・CD
・ラジオ番組の録音
・Youtube動画音声の録音
・レコード
・カセットテープ
などなど。


要はMP3ファイルに落とせればいいので、
CDをMP3ファイルに落とす方法ラジオ番組をMP3で録音する方法Youtube動画の音声をMP3でダウンロードする方法レコードやカセットをMP3で録音する方法などを、今度は書いてみたいと思っています。

⇒ (2014/2/17) CDやラジオ録音などMP3ファイルにいろいろなソースを落とす方法。


外部リンク:
ICR-S003M(K):商品情報 | 三洋電機 | Panasonic


関連記事:(同窓で開きます)
(2014/2/13) 散歩のお供はポケットラジオ。


クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...