今日は何の日 - ミナムラのまど

4月29日は羊肉の日。美味しいジンギスカンが食べたいなぁ。

ジンギスカンを美味しく食べるには。


丘の上のクラーク
fotoq.net
 photo by nipotan

クラーク博士この有名な銅像は、北大(北海道大学)ではなくて羊ヶ丘展望台にあったんですね。

北大には元もとクラーク先生の胸像がありましたが、観光バスの乗り入れが増えて大学の研究活動に支障が出るため観光バスの入場を禁止にしたそうです。

札幌観光協会では、北海道の開拓のシンボル的存在であるクラーク博士像を広く全国の人に見ていただくことで開拓者精神を後世にも伝えていきたいという思いから、クラーク博士の来道100年、アメリカ合衆国建国200年にあわせて1976年に「丘の上のクラーク」という名称の立像を羊ヶ丘展望台に設置したということです。
クラーク博士像|施設案内|羊ヶ丘展望台オフィシャルサイト

クラーク像のすぐ近くにある羊ヶ丘レストハウスでもジンギスカンが食べられるそうです。
羊ヶ丘レストハウス - 札幌市豊平区その他/ジンギスカン [食べログ]

羊ヶ丘展望台は札幌市街地の南南東方向の小高い丘の上にあります。


大きな地図で見る


ジンギスカンは独身寮でよく食べました。


寮は茨城県にありましたが、管理人さんが北海道出身だったから。

「ジンギスカンやるぞ!」の管理人さんの号令の下、
カセットコンロを持っている寮生のカセットコンロを使って集会室でジンギスカン大会です。

パール金属  ヘルシージンギス館 ふっ素加工 アルミ鋳物製 ジンギスカン鍋 28 cm

こんなジンギスカン鍋をコンロにかけて・・・

ジンギスカン鍋の起源はモンゴル帝国の兵士(ジンギスカン軍)が鉄かぶとで肉を焼いたのが始まりという説がありますが、モンゴルにはジンギスカン鍋はないそうです。

ジンギスカンという名前を最初につけたのは、クラーク先生の札幌農学校出身で初代満州国総務長官の駒井徳三氏だったという説が有力です。

旧満州国で日本帝国陸軍の必需品だった羊毛の生産で増えた羊肉の利用のために考えられた料理だったとか。

なぜまん中がふくらんだあんな形の鍋だといいのかは、あとで申し上げます。


ジンギスカンのお肉は、たれに漬けてパックにしたジンギスカン用の肉を管理人さんが北海道から取り寄せてくれています。

北海道 サロベツファーム 味付ジンギスカン徳用700g  秘伝のタレ使用

ジンギスカン料理は、上に肉をかぶせて蒸し焼きになった野菜をジンギスカン鍋の周りの
くぼみに敷き詰めて、まん中のふくらんだところで肉を焼きます。

パール金属  ヘルシージンギス館 ふっ素加工 アルミ鋳物製 ジンギスカン鍋 28 cm


こうするといい味が出たタレと肉汁が周りに流れ落ちて野菜を美味しくしてくれます。
野菜にもやしは欠かせませんね。

羊の肉を食べる料理なのですが、野菜がとっても美味しい料理なのです。

これがやたらとビールに合うんだなぁ〜。

普段サワーハイなんぞを飲んでいる寮生たちのビール消費量がジンギスカン大会をやるたびに急激に増えたことはいうまでもありません。




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


今日はキカイダーの日(ハワイだけ)。なぜ4月12日なの?

ジェネレーション・キカイダーDAYが制定されたワケを調べてみた。


放送35周年記念 人造人間キカイダー/キカイダー01 MUSIC-BOX

今日(4月12日)は、ハワイではキカイダーの日(ジェネレーション・キカイダー・デイ)なのだそうです。

ハワイ州知事によって4月12日が「ジェネレーション・キカイダー・デイ」に制定された。
と説明されているのですが、なぜ4月12日なのかわかりません。

キカイダーとは?


1972年から当時のNET(現テレビ朝日)系列で土曜夜8時から放送されていた
特撮ヒーロー番組が人造人間キカイダーでした。

TBS系の8時だョ!全員集合に対抗する番組として制作されたそうです。

キカイダーというのがあることはなんとなく知っていましたが、ほとんど見たことはありませんでした。
(全員集合を見ないと学校での話題に参加できなかったから。)

体が赤と青のツートーンで頭の中身が透けて見える人造ロボットだったそうです。

上の写真の右側がキカイダーで左側のベルトのバックルが01になっているのがキカイダー01です。


人造人間キカイダー OP - YouTube

おおお。なにやらカッコイイ黄色いサイドカーで走り回っていますね。

人造人間キカイダー サイドマシン

これはサイドマシーンという名前のサイドカーで、
最高時速500キロという設定で、ベース車はカワサキマッハIII500・GTスペシャルサイドカーだったそうです。

主役のギターのジローを演じたのは伴大介さん
伴大介.jpg

ハワイのキカイダーの日とは?


人造人間キカイダー ハワイでの人気(Wikipedia)

『人造人間キカイダー』、『キカイダー01』ともにハワイでも放映され、初放映から40年近く経過した現在でも大変な人気を持つ。

1973年の初放映時は日本語版に字幕のみの放映で大ヒットし、初オンエアの次の日にはいつの間に広まったのかディスコにおいて主題歌「ゴーゴー・キカイダー」が流れていたという。「国境を越えるハートのある素晴しい作品なんだ」と主役を演じた伴大介は現地に行って感じたその感慨を語っている。さらに、伴の歌う挿入歌「春くれば」がハワイの音楽チャートを席巻し、その後伴はハワイの「名誉市民」の称号を得た。
《中略》
2002年4月12日にはハワイ州知事によって4月12日が「ジェネレーション・キカイダー・デイ」に制定され、2007年5月19日にはマウイ島市長によって5月19日が「キカイダー・ブラザーズ・デイ」に制定されるなど大きな話題となった。


via: 人造人間キカイダー - Wikipedia

伴大介さん
はハワイでのサイン会などの仕事が増え、キカイダー01の主役を演じた池田駿介さんとともに、ハワイ州のカエタノ知事を表敬訪問したのが2002年4月12日

そのお礼に4月12日をキカイダーの日に制定されたというのが、どうやら事の真相らしいです。




初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...