防災 - ミナムラのまど

特別警報が出ることに決まったので福島市の洪水ハザードマップを見てみた。

洪水特別警報の避難先と避難経路は洪水ハザードマップを見るとわかります。


どんなときに『特別警報』が発表されるか

気象庁は特別警報という警報の運用を8月30日から開始しました。


2013/08/29 17:51 特別警報 30日から運用開始 - YouTube

気象庁はこれまで、大雨地震津波高潮などにより重大な災害の起こるおそれがあるときに注意報や警報を発表して警戒を呼びかけていました。

特別警報注意報警報よりも危険レベルがさらに上の警戒情報です。

つまり、重大な災害が発生するおそれがいちじるしく大きいときに発表され、

「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。

と、警戒を呼びかけます。

「ただちに命を守る行動」とは、すぐさま避難するか、外出することが危険な場合は「家の中で安全な場所にとどまる」ことです。

大雨、地震、津波など急な災害では特別警報が出てから避難を開始したのでは間に合わないので、警報の段階で避難を開始して特別警報が出たときには避難が完了しているのが理想です。

そういう急な災害のときは、警報が出てからどこに避難するのかを考えるのではなく、
どの避難所にどの経路を通って避難するかをあらかじめ頭に入れておく必要があります。


どの避難所にどの経路で避難するか
は、各自治体が作って配布しているハザードマップを見ればわかります。

ハザードマップは各自治体のホームページからダウンロードできます。


福島市の洪水ハザードマップ。


福島市の洪水ハザードマップには、阿武隈川、荒川、松川などの市内主要河川が大雨により氾濫した場合の、浸水する範囲や深さの予想、避難場所避難経路の危険箇所や土砂災害の危険区域などを表示しています。

福島市の洪水ハザードマップはこちらからダウンロードできます。
洪水ハザードマップ「万が一の災害時にあわてないために。」を作成しました - 福島市ホームページ

また、PDFファイルではなく紙の冊子が欲しい方は福島市役所(024-535-1111)に問い合わせると無料でもらうことができます。

たとえば福島市街地南側の洪水ハザードマップはこんな感じです。

洪水ハザードマップ 福島市本町南側 [PDF]
洪水ハザードマップ 福島市本町南側 [PDF]


市街地中心部は浸水の心配がほとんどありませんが、西側の阿武隈川沿いの地域は青色水色などの色が塗られています。

この色の意味は洪水が発生したときの浸水する範囲や深さの予想です。

どの地域がどのくらい浸水する可能性があるのか

徒歩で移動するには膝ぐらいまでの深さが限界ですから、水色や青色の地域は迂回した避難経路を考えておかなくてはなりません。

ハザードマップは転居先の場所を決めるときにも使えますね。

今回は地元福島市の例ですが、あなたの地域のハザードマップも一度ぐらいは目を通しておいたほうがいいと思います。





初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +M Inamura (水村亜里) メール aminamura@gmail.com


プリットひっつき虫でフィギュアの固定・地震の転倒防止ができる。

不安定なフィギュアもこれで立てられます。


電球をコーヒーカップに立てた

ご覧いただけるようなフィギュアがウチにないので、コーヒーカップの底に電球を立ててみました。(笑)


プリットひっつき虫とは?
チューインガムの噛みカスのような、粘りけのある粘土のようなものだと想像していただけるとイメージしやすいかと思います。

元々はポスターなどを壁に貼るための両面テープ代わりの粘着剤です。

耐荷重はあまりないのですが、お手軽に、超低価格でフィギュアなどを棚に固定することができます。


僕が実際に使っている用途は・・・

懐中電灯を机に貼りつける。
懐中電灯の固定

目覚まし時計をベッドサイドテーブルに固定する。
目覚まし時計の固定

窓枠に置いてあるラジオが落っこちないように固定する。
窓枠のラジオの固定

などなどです。


プリットひっつき虫の使い方。


コクヨプリットひっつき虫

ひっつき虫は、台紙に貼りつけられてパッケージに入っています。
(ベタつかないように上から透明なフィルムで保護してあります。)

プリットひっつき虫の保管状態

切れ込みが入った四角いひとカケラをちぎり取って、指でもんで柔らかくします。

ひっつき虫を指でもんで柔らかくする

そのまま固定したいものに数カ所貼りつけて、棚に押しつけて固定します。

ひっつき虫を固定する物に貼りつける

貼りつけることを福島弁で「ねっぱす」というのですが、そういうイメージです。


ウチでは棚の上にこけしを20〜30個飾ってあるのですが、
東日本大震災のときはぜんぶ倒れました。
棚に飾ったこけし

なかには、棚からたたき落ちて首が折れてしまったかわいそうな子もいます。
首が折れたこけし

大きいこけし程度の重量があって震度6ぐらいだとひっつき虫ではちょっとムリかもしれませんが、
フィギュアなどの軽いものや小さいものなら十分に揺れに耐えられると思います。

重いものや高価なものをどうしても固定したい場合は、
美術館の展示品を固定するためのミュージアム・ジェルならば効果があるかもしれませんね。




クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


たためるヘルメット「タタメット」は正規代理店で予約を

●折りたたんでしまっておける防災ヘルメットがありました。

東日本大震災以来、防災用のヘルメットが注目を集めています。

写真素材 PIXTA
(c) tadtak写真素材 PIXTA



工場勤務が長かったミナムラは、
自宅用にもヘルメットを購入して備えてありました。

ヘルメット.gif

こんなごく当たり前のヘルメットですが、
地震で落ちた屋根瓦を片づけるときに使用して
安心だったことは言うまでもありません。


ところが普通のヘルメットはしまっておくのに場所をとるのです。

今朝(5/4)、TBSはなまるマーケットのとくまるコーナー
使っていないときに折りたためるヘルメット「タタメット」が紹介されていました。

厚さ27mmだとか。

こんなに薄ければ、会社でデスクの引き出しに常備しておいたり、
自宅で本棚にしまっておいたり、
非常持ち出し袋にも無理なく入ります。


ポッコリ組み立てればこの通り。








見た目もなかなかカッコイイではないですか。

動画もご覧ください。


タタメットの使い方 - YouTube


ところがこのヘルメット、震災以来大人気でどのショップでも売り切れ、または入荷待ちの状態になっています。

予約するならば、正規代理店のこのショップで予約できます。

「タタメット」正規代理店 鈴盛オンラインショップ - Yahoo!ショッピング

在庫を探すならこちら。



初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     グーグルリーダーに登録 Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?(RSSフィードを見てみる)(← ミナムラの別ブログ)
  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると、非常にありがたいです。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...