おにぎらず(握らないおにぎり)の正しい作り方。 - ミナムラのまど

おにぎらず(握らないおにぎり)の正しい作り方。

おにぎらずは世紀の発明なのかも知れない。


大根おろしにゃんこの作り方(大根おろしアート動画)
                 動画は下に掲載します。

おにぎらずの正しい作り方なんて、実は無いのです。
(なんて、いきなりタイトルを否定するようでごめんなさい。)

おにぎらずは、握らないおにぎりです。

あの、えと、上の写真はおにぎらずではなくて、大根おろしにゃんこ(大根おろしアート)です。

おにぎらずの正しい作り方を探していてたまたま見つけたのがあまりにもかわいいので記事の最後のほうでちょっとご紹介したいと思います。


されど、おにぎらずは、
日本人がおにぎりにぎり寿司を発明したことに、あるいはサンドウィッチ伯爵がサンドイッチを発明したことに匹敵するほどの世紀の発明なのではないかと思います。

いえ、おにぎりにぎり寿司サンドイッチも起源はハッキリしていないです。

サンドイッチにいたっては、サンドウィッチ伯爵がカードゲームに夢中で、肉をはさんだパンばかりゲームしながら食べていたという伝説があって、サンドイッチを発明したわけではないのだそうです。


しかし、おにぎらずの起源は、ハッキリしています。

漫画雑誌「モーニング」に連載中の漫画クッキングパパ(作:うえやま とち)の
第22巻・第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」に掲載されたレシピが
クックパッドで取り上げられ、ジワジワと流行り始めたのだそうです。

クッキングパパが、「握らないおにぎり」のアイディアを提供してくれたのだから、
あとは、みんなでアイディアを出し合いながら正しい作り方を作り上げていくのが、
正しい方法なのではないかと思います。


講談社のWEBサイト「モアイ」で、
第213話「超簡単おにぎり おにぎらず」を無料で読むことができます。

まずは、元祖おにぎらずのレシピをご覧ください。
クッキングパパ/うえやまとち 【COOK.213】 超簡単おにぎり おにぎらず - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ新しいウィンドウで開く

もし、リンクが切れていたら、コメントでお教えいただけるとありがたいです。


クッキングパパ(22)



クックパッドの元祖おにぎらずレシピ。


漫画「クッキングパパ」のレシピをクックパッドスタッフが再現したレシピ
これです。
クッキングパパの元祖おにぎらず by クッキングパパレシピ [クックパッド]新しいウィンドウで開く


おにぎらずの作り方を動画で見てみる。


だいさんさんの作り方動画がとてもわかりやすかったです。


お弁当今日の一品 自家製チャーシューと大葉のおにぎらず ごま油風味 - YouTube新しいウィンドウで開く


自家製チャーシューごま油大葉の組み合わせ、美味しそうですね。

自家製チャーシューがなければ、スーパーで買ってきたチャーシューでも、ハムでも、スパムでも、コンビーフの缶詰でもイケそうです。

ツナ缶をほぐしてマヨネーズであえれば、ツナマヨになりますね。

けど、だいさんさんの海苔の包み方は、ちょっとやりにくそうです。

やはりここは、元祖のやり方で四隅から海苔をつまんで斜めに寄せるほうがベターかと思われ。


ラップで進化した「おにぎらず」


ねとらぼさんは、
「ラップの上に海苔を乗せて、その真ん中にご飯を平たく乗せ、さらに具材をのせて、海苔の四隅を折って四角にすればでき上がり。」と書いていらっしゃいます。
手が汚れず、食べやすいと好評 握らないおにぎり「おにぎらず」がじわじわキテるらしい - ねとらぼ新しいウィンドウで開く

ラップを使えば、つつみやすいし、そのままお弁当に持っていっても良さそうですね。

しかも、「内閣府の食品安全委員会Webサイトによると、食中毒を防ぐためには直接手で握らずに、先ほど示したレシピ通りにラップを使用して作り、クーラーバックなどをを利用して低温で保存・携帯すると良いそうです。」だそうです。


ラップを使えば、カリフォルニアロールのように海苔なしでもできそうですね。

広げたラップの上に、ふりかけでもバラまいてラップでつつめば、中に何も入れなくたって、
おにぎりおにぎらずのできあがりです。

塩むすび塩むすばずだってできちゃう。

お弁当にしなくたって、ちょっとした夜食にも良さそうです。





大根おろしにゃんこの作り方。


めちゃめちゃ可愛い大根おろしにゃんこ(大根おろしアート)というのを見つけました。

大根おろしにゃんこの作り方

大根おろしにゃんこ grated radish art - YouTube新しいウィンドウで開く
     音量に注意!

材料は、大根おろしと、海苔かんずり(唐辛子味噌)。

茶色いブチお醤油で茶色くした大根おろしで、
ほっぺのピンクかんずりを混ぜた大根おろしで、
目と口海苔で作っているんですね。

かんずりとは、新潟県妙高市のかんずり社で作っている新潟名物の唐辛子味噌だそうです。




大根おろしにゃんこの作り方を、もっと詳しくお知りになりたい方は、
ねとらぼさんが、動画キャプチャ入りで詳しく説明されています。
かわいい「大根おろしにゃんこ」の作り方 - ねとらぼ新しいウィンドウで開く





関連記事:(同窓で開きます)
(2014/10/30) 美味しいご飯の炊き方(あさイチで見た祇園・八代目儀兵衛流)同じウィンドウで開く
ごはん


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:



ブログでつながり隊のバナー(横長)

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...