きらクラDON!10月26日放送の第109回の回答。ネタバレなしよ。 - ミナムラのまど

きらクラDON!10月26日放送の第109回の回答。ネタバレなしよ。

NHK-FMのクラシック番組「きらクラ!」第115回
第109回きらクラDON!の回答



水玉 さぬきどんぶり 黒 (大)
ジャクリーヌの涙/遠藤真理ふかわりょう
            きらクラ!の番組HPはこちらです⇒ きらクラ!|NHK


前回、第108回きらクラDON!の正解は・・・


正解は、オッフェンバック作曲、喜歌劇「天国と地獄」でした。

じゃんね〜ん!


Orphee aux Enfers [ Orpheus in The Underworld ] - Offenbach - YouTube

この曲の元々の曲名は「地獄のオルフェ」だったのですが、帝国劇場で日本初演されたときの邦題「天国と地獄文明堂CM『仔グマのカンカン・ダンス』1978年11月街編 - YouTube

カステラいちばんのところは有名なのですが、ホントのイントロのイントロなんて、憶えてはいなかったです。

上の動画で、「カステラいちばん」が始まるのは、7分30秒過ぎあたりからです。


それで実は、2013年6月23日放送のきらクラ!「天国と地獄」は出題されていたのです。
(公開生放送で生DON!の問題でしたが。)
(2013年06月23) きらクラDON!第51回の回答。ネタバレ注意。


今週、第108回きらクラDON!の回答。ネタバレなしよ。


今回の問題は、オーケストラのホルンパートの音色で、レドと2音、
2音目のに重ねるように続けて、ヴァイオリンパートの音で、ドーッドソソと聞こえました。

きらクラDON!第109回の問題

今回も、何の曲なのか思い浮かびませんでした。

ニアピンの候補もないです。

ニアピンといえば・・・


今週のニアピン。


前回の記事で、ニアピン覚悟で上げたドヴルザーク作曲、スラブヴ舞曲第1番のお便りもありましたね。

ふかわさんの判定は、グリーンに乗っている気はするけれど、ニアピンではありませんでした。

それよりも、もうひとつのニアピンのほうがすごかった(おもしろかった)ですね。

山本直純作曲の男はつらいよでした。


男はつらいよ 主題歌 (歌詞付き) - YouTube


「俺がいたんじゃ、お嫁にゃ行けぬ」だから、さくらが結婚する前の初期バージョンですね。



もう、曲名を聞いただけで真理平師匠も吹き出すような状態で、
音程も音形も違うのですが、みごとご自愛ステッカーを獲得されました。

そうかぁ〜、こんな感じだとニアピンでご自愛ステッカーがもらえるんだ


空耳クラシック。


前回の空耳はおもしろかったです。というお便りで、
「水を得た魚(うお)のように」という話題がありました。

ホントは魚(うお)で正解なのだけど、ついつい水を得た魚(さかな)といってしまいがちになるんですね。

生まれたばかりの魚(さかな)のように♪

海からの願い/加藤登紀子 - YouTube




関連して、「煮詰まる」ということばが、ネガティブな意味で使われがちだという話もありました。

「もう煮詰まっちゃって、つづきが思いつかないよ〜」ってな感じ?

そういう意味では「テンパる」もネガティブな意味で使われがちですね。

テンパったら、あと一手で上がれる良い状態なのに、
誰かが振り込んでくれるか、自分でツモらないと上がれないという
瀬戸際に追い込まれた状態でもあるのですね。

ホントなら、「テンパった〜\(^O^)/」と喜ぶ状態なのに。


で、モーツァルトのレクイエムの歌詞が、「大阪人でっせ」に聞こえるという空耳がおもしろかったというお話でした。

今回はさらに、同じモーツァルトのレクイエムの歌詞で、
「残りはどれ?興味津々。」に聞こえるところがあるというお便りでした。


Mozart Requiem Karl Bohm - YouTube

この部分は、第7曲目「主イエス・キリスト」(Domine Jesu)の終わりのところで、
ホントの歌詞は、「クヮム・オーリム・アブラエ、プロミシスティ」(ラテン語:quam olim Abrahæ promisisti)なのですが、
「興味津々」と何度も繰り返しているように聞こえます。
一般的な対訳では、
「かつて(主が)アブラハムに約したまいしごとく。」です。

ということで、好評につき、
いままで未公認だった「空耳クラシック」が、「空耳クラシックコーナー」になって
今週からお便りの募集もされるようになりました〜\(^O^)/


プリペアド・ピアノの話題。


プリペアド・ピアノとは、ピアノにちょっとした細工をして、音色を変えて演奏することです。

高校生のころは、音楽室のグランドピアノの弦に紙を乗せて、
「チェンバロのような音がする。」とかいって遊んだものでした。

番組で紹介されたハウシュカ(Hauschka)さんは、もっと本格的に活動されているようで。
日本ツアー中とのことでした。


ハウシュカのプリペアド・ピアノ

Hauschka - OffBeat Session - YouTube


(2012/11/09) メロディーから曲名を検索できるサイト Musipedia
(2014/3/7) 結構毛だらけ猫灰だらけ、寅さんの啖呵売(タンカバイ)の口上はもはや芸術です。

きらクラ!の関連記事⇒ きらクラ! カテゴリの記事一覧
前回の記事(同窓で開きます)
(2014/10/19) きらクラDON!10月19日放送の第108回の回答。ネタバレ注意。


初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。




この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:



ブログでつながり隊のバナー(横長)

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...