栗の皮のむき方(専用の道具なしでできる方法)
専用の栗の皮むき鋏がなくてもOKです。
栗の季節ですね。
とはいっても、@栗鹿ノ子で有名な信州の名店小布施堂では、今年採れたばかりの和栗をたっぷり使った究極のモンブラン「朱雀」の本年度分は終了したそうです。
⇒ 小布施堂ブログ : 本年度の朱雀は終了しました。
「朱雀」については、WADA-blog(わだぶろぐ)さんが写真入りでレポートしてくださっています。
⇒ 行列してでも食べたい!小布施堂の秋限定・和栗点心「朱雀」を堪能
栗の皮のむき方
専用の栗の皮むき鋏を使う方法。
専用の栗の皮むき鋏 栗くり坊主IIというのを使うと、安全で簡単に栗の皮がむけるそうです。べんりな栗むき機 - YouTube
けど、一年に1度使うかどうかという用途のために専用の道具を用意しておくというのも、なんだかなぁ。
栗をむこうと思ったときに、
「あのときに買っておけばよかった。」と思うに決まっているにしても。
でも、専用の道具を使わなくても安全で簡単に栗の皮がむける↓この方法を覚えておけばダイジョブです。
専用の道具を使わない方法。
Google+で、オケマリさんことそーしゃるうぇぶ女王@桶下眞理さんが教えてくれました。⇒ 生栗のむきかたを教えてもらったよ!
秋の味覚栗ご飯の作り。くりの皮の向き方。安全、簡単に。 神戸割烹料理直伝 - YouTube
使う道具は、包丁とスプーン!
最初に包丁を使ってまな板の上で、栗のお尻のところの皮をそぎ切りにします。(完全に切り離さないで)
その包丁で栗の皮をまな板に押さえつけたまま、栗の本体のほうをグリッとひねってお尻から上に皮をむくところがミソですね。
あとはスプーンを使って、皮がむけたところから残っている皮をむいていくという次第。
最初に包丁を使うときに、栗の本体をしっかり押さえていれば、指を切ったりもしないでしょう。
う〜ん。かしこいですね。
オケマリさん、ありがとうございます。
感謝の気持ちで、オケマリさんのアメブロにリンクさせていただきます。
⇒ 「馬車馬のように働き女王のように遊ぶ」ブログ
関連記事:(同窓で開きます)
(2012/6/17) カボチャが楽ぅ〜に切れる「かぼうちょう」が重宝
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
ツイッターでも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
ツイッターでも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?
リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) aminamura@gmail.com
コメントを書く