今さら聞けない、ハロウィンって何? - ミナムラのまど

今さら聞けない、ハロウィンって何?

ハロウィンは10月31日です。


Jack-o'-lanterns - 無料写真検索fotoq
fotoq.net
photo by wwarby

ハロウィンって何なのか、知っているつもりではいたのですが。

改めて情報を調べて、まとめてみました。


ハロウィンというのは、毎年10月31日に行われるお祭りで、古代ケルト人が起源と考えられています。

元もとは、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうです。

それがキリスト教の万聖節(ばんせいせつ)と結びついて、特にアメリカで民間行事として定着しました。

万聖節は、全ての聖人と殉教者を記念する「諸聖人の日」のむかしの呼び方で、続く11月2日が死者の日(万霊節)です。

死者の日って、レクイエムを奉納する日ですよね。

ということで、正確には、前夜祭の10月31日から11月2日までが、ハロウィンの期間ということになります。

しかし、現代のキリスト教では、ハロウィンは教会の行事ではないとされているそうです。

あくまでも、民間のお祭りだということですね。


ハロウィンの風習。


10月31日の夜は、この世とあの世の境目がなくなり、あの世の悪霊、死者の霊たちがあの世からこの世にやってくると信じられていました。

いちばん上のカボチャをくりぬいたランタンの写真は、ジャックランタンとかジャック・オー・ランタンといわれるものです。

ジャックという、あの世に行けない悲しい霊が、この灯りを持って、この世とあの世をウロウロしているのだそうです。

今では、ジャック・オー・ランタンがハロウィンのシンボルのようになっていますね。

子供たちの仮装パレード
子供たちが仮装してグループを組み、近所の家々をまわる風習があります。

魔女やお化けに仮装した子供たち
魔女やお化けに仮装した子供たち
クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 Halloween costume party with a ghost via:Wikimedia Commons

ご近所の家では子どもたちがどんな仮装をしてくるのかを楽しみに、お菓子を用意して待っているそうです。

近所の家々をまわる時、子供たちは家のドアをノックして、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat?)」と言います。

これは、お化けにお菓子をくれないと何か悪いいたずらをしちゃうぞ、という意味です。

言われた家の人はいたずらされたくなくないので、「Treat」(お菓子をあげるよ)と言いながらお菓子をあげるという決めごとになっています。

ジャック・オー・ランタンのかたちをしたこんなボックスからキャンディーをあげたら楽しいですね。

ハロウィンBOX 大きいお顔が可愛い ハロウィンお菓子【400円】



初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。
記事末尾104posted by +水村亜里(ミナムラ アサト) メール aminamura@gmail.com


この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:



ブログでつながり隊のバナー(横長)

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...