隠れた名曲!プッチーニのグローリア・ミサ。 - ミナムラのまど

隠れた名曲!プッチーニのグローリア・ミサ。

またの愛称をミサ・ディ・グローリア。高校時代以来変わらぬ愛聴盤です。


プッチーニ/ミサ・ディ・グローリア(LP)

プッチーニとは、蝶々夫人などのオペラで有名なジャコモ・プッチーニのことです。

プッチーニは生まれ故郷ルッカのパチーニ音楽学校の卒業制作として、実に美しく感動的なミサ曲を作っています。

グローリア・ミサは好評を得て、彼がミラノ音楽院に進み作曲家になる原点になった名曲ですが、
ミラノ音楽院を卒業後オペラの作曲を始めたプッチーニはこのミサ曲を「若気の罪」として出版を禁止し、上演さえも禁止してしまった埋もれていた名曲だったのです。

しかし、美しく感動的なだけでなく、オペラ作曲家プッチーニらしさがびっしり詰め込まれているミサ曲なのです。


グローリア・ミサ
またはミサ・ディ・グローリア(栄光のミサ)と呼ばれていますが、
正式な曲名は単に「4声のミサ」。

自筆譜を発掘して出版したアメリカの神父が勝手につけた名前らしいです。

ミサ曲のグローリアの部分が長いのでグローリア・ミサにしたのか、神父が喜んで「こんなスゲー栄光のミサを見つけたゼ!」ということだったのかはよくわかりません。

プッチーニ没後50年の1974年に遺族の正式な同意の下、原典版の楽譜が出版され、当時の合唱音楽の名手ミシェル・コルボが、リスボン・グルベンキアン管弦楽団と合唱団を指揮して録音したのが、いちばん上の写真のLPレコードだと思います。

レコードジャケットやライナーノーツに録音年月日が記載されていませんが、その当時に購入したLPではあります。


コルボの演奏は非常にすばらしく、何度も聴くうちに盤面に傷をつけてしまいました。

その後HMVの輸入盤で見つけたCD化されたものがこれです。

プッチーニ/ミサ・ディ・グローリア(CD)


これを見つけたときは嬉しかったぁ〜。

輸入盤なのでCDショップでたまたま出会わないと手に入らなかったのですが、
同じ音源が国内版にも収録されていました。


アマゾンの試聴用サンプルには多数の試聴用サンプルが用意されています。
PCでご覧の方はぜひお聴きくださることをおすすめします。

Youtubeなどの投稿サイトにほぼ全曲が聴けるような内容がアップされていれば、
ドドーンと掲載してしまうのですが、断片的なものしかありませんでした。

ホ○・カ○ーラスのような豪華キャストの国内盤もあるのですが、
原曲が十分美しいので、コルボのようなけれん味なくストレートでアゴギーグをつけすぎない演奏だと美しさが引き立つのです。

いえ、他の演奏がどうのというネガティブな意志はありません。

ただ、まずはコルボのサンプルをお聴きになることをおすすめします。

もちろんこの記事でできるだけ伝えたいのでありますが・・・


まずは、愛称の元になったグローリアを。


Puccini Messa di Gloria 2 - Gloria (part 1) - YouTube

コルボではありませんが、なかなかかわいい演奏だと思います。



曲の冒頭キリエの歌詞(ミサ典礼文)が始まる前の前奏(?)が、これまた美しいのです。

Youtubeには、埼玉第九合唱団と書かれていて、演奏者や指揮者が書いていないのが残念です。

追記:
コメントで動画の差し替えを教えていただいたので、動画を差し替えます。

コメントをいただいた榎本法夫さん、ありがとうございます。


プッチーニ 「ミサ・デイ・グローリア」PUCCINI 「MESSA DI GLORIA」 - YouTube

指揮:宮寺勇
合唱:埼玉第九合唱団
管弦楽:新日本フィルハーモニー管弦楽団
テノール:ウィリアム・ウー
バリトン:玉木豊
詳細情報:埼玉第九 演奏の記録1985-1989

埼玉第九合唱団について。


埼玉第九合唱団は、埼玉県民の手でベートーヴェンの「第九」 を演奏することを目的に結成されたアマチュア合唱団です。

ありがちな一発合唱団ではなく、最初の演奏会後も活動を続けられています。

団員数は常時160名以上、合唱のみの演奏会のほか、プロのオーケストラとの競演も行っており、
2015年7月26日(日)の演奏会(ケルビーニのレクイエム)は、なんと第78回演奏会になる(40年で割り算すると年に約2開公演)という濃〜い活動を行っていらっしゃるようです。

埼玉第九合唱団ホームページ
埼玉第九合唱団ホームページ




□□□ さて、曲に戻ります。 □□□

つづいては、2曲目グローリアから「主に感謝をGratius agimus tibi」。(グラーティアス、アジムス、ティービー。)

まるで、プッチーニオペラのアリアですよね。ここからあとの動画はすべてコルボ/グルベンキアンの演奏です。


MESSA DI GLORIA 3 - PUCCINI " GRATIA AGIMUS TIBI " " CRUCIFIXUS " - YouTube


動画は途中から突然「十字架に磔りつけられCrutifixus」に変わります。
こちはバスのアリアですね。

演奏者の名前をもう一度書いておきます。

テノール:ウィリアム・ジョーンズ
      William Johns

バス:フィリップ・フッテンロッハー
    Phlippe Huttenlocher

極めつけは終曲の「神の子羊Agnus Deiアニュス・デイ)」です。


Giacomo Puccini - Messa di Gloria 1 - YouTube

テノールとバスの2重唱と合唱との掛け合いでさらりと終わるなんてしゃれていますね。




クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 2.1
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。
     Subscribe with livedoor Reader My Yahoo!に追加 
 ツイッターでも、更新案内を流しています。

RSSリーダーとは?⇒ RSSってなんなの?

  リンク切れ、動画削除などを発見されましたら、コメントで教えていただけると非常にありがたいです。


この記事へのコメント
初めまして榎本と申します。
プッチーニを検索していたところ、こちらにたどり着き埼玉第九合唱団の演奏を紹介していただいていたのを拝見しました。
しかしこちらのトラブルで閲覧できない状態のようです。
もしよろしかったら新しいURLを添付しますので更新のほどよろしくお願いいたします。

ミサ・ディ・グローリア 
http://youtu.be/cioTNejAXBA
詳細
 http://youtu.be/cioTNejAXBA
YouTubeマイチャンネル
https://www.youtube.com/user/nori2390e?feature=watch
Posted by 榎本 法夫 at 2014年10月11日
Posted by 榎本 法夫 at 2014年10月11日
≫榎本法夫さん★
お知らせくださいましてありがとうございます。
埼玉第九合唱団、すばらしいですね。
記事に追記させていただきます。
Posted by 水村亜里 at 2014年10月15日
水村様
詳細に紹介していただきありがとうございます。
老体に鞭打ちうちがんばります。
Posted by 榎本 法夫 at 2014年10月18日
≫榎本法夫さん★
貴重な曲を演奏され、さらにYoutubeに公開までしてくださって
こちらこそありがとうございます。
みんなが知りたいことですから、ご紹介させていただきました。
今後ともの埼玉第九合唱団のご発展をお祈りします。
Posted by 水村亜里 at 2014年10月20日
広告掲載ご担当者様

はじめまして。私、株式会社ユニメディアの神谷紗生と申します。

弊社はインターネット広告事業の展開をしており、
様々なメディア様向けに広告による収益化支援をしております。
(年間広告取扱高:109億円 ※2016年実績,CP向け)

この度、貴サイトへの広告掲載のご案内でご連絡させて頂きました。
様々な広告ユニットの中でも昨今、最も収益性が高いと言われている関連記事型広告に特化した
広告配信ソリューションを中心に提供しており、
広告売上を最大化するためのコンサルティングも無料で行っております。

【弊社サービスをご利用頂いた場合の主なメリット】
1)サイトの広告売上の最大化に寄与します
 →サイト毎の特性を分析し、自然な見栄えで来訪されたユーザーへ広告を届ける事を心掛け、
  最も最適な関連記事広告・インフィード広告を設計致します。
2)収益力を公平に判断できます
 →既に他社から関連記事広告・インフィード広告を掲載をされている場合、弊社からの広告に差し替えて頂くのではなく、
  同一の広告枠に対して一定期間・一定配信比率にて掲載頂くなど、収益評価の公平性を担保します。
3)各種ポリシー対策のサポートを致します
 →高単価、高収益な広告になればなるほど、広告主や広告サービス会社の配信ポリシーは厳しくなる傾向があります。
  広告の安定配信の為のポリシーチェック、アドバイスをサイト毎に実施致します。

新たな費用支払いをお願いする様なお話ではございませんのと、
押し売り的な営業は一切致しませんので、お気軽にご相談頂ければ幸いです。

ご返信を頂けましたら、サービスの詳細資料お送り致しております。
よろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------
株式会社ユニメディア 
デジタルマーケティングユニット
神谷紗生
kamiya_saki@unimedia.co.jp

〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビルヂング 1F
TEL:03-6206-1968 FAX:03-6206-1978      
URL: http://www.unimedia.co.jp/
-------------------------------------------------------
Posted by 神谷 紗生 at 2019年02月04日

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:



ブログでつながり隊のバナー(横長)

この記事へのトラックバック
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...