風邪の特効薬はないので僕はこうして治します。
薬を飲まずに、あったかくして寝て治す。

今朝のはなまるマーケットのオープニングで、この冬注意したい感染症

マイコプラズマ肺炎とRSウィルス感染症の話をしていました。
どちらの感染症も患者数が増えていて、この冬流行するおそれがあるということでした。
どちらも飛沫感染するので疑いがある場合はすぐに医師の診断を受けたほうがいいということでしたが、RSウィルス感染症には特効薬がなく、対症療法を受けるしかありません。
風邪と似たような症状の、風邪、マイコプラズマ肺炎、RSウィルス感染症、インフルエンザの4つの比較をしていました。
ここで衝撃的だったのは、風邪にも特効薬がないこと。

風邪を「治す」薬というものは無く、熱を下げて痛みを抑える鎮痛解熱剤や、咳を抑える薬、気分を良くする薬などで症状を和らげるしかないということは知っていました。
しかし、改めてほかの感染症と並べられて衝撃を受けたのであります。
風邪を薬じゃ治せないことを知っていたので、僕は今まで薬を飲まずに自分流の方法で風邪を「治して」きました。
独り暮らし時代にやっていたその方法をご紹介したいと思います。
医者でもない僕が自分流にやっている自己流療法です。
できるだけ根拠になる資料を上げながらご説明しますが、
医師に診てもらうのがいちばんの正解だと思います。
しかし、薬を否定するわけではありませんが、
風邪に関しては鎮痛解熱剤が「治る」妨げになると思っているので、
診断の結果「ただの風邪です。」といわれたら、
僕だったら薬を飲まずに自己流療法で治します。
専門家の西園寺克(さいおんじ かつ)さんのオールアバウトによると・・・
西園寺克さんは、現役の内科臨床医ではなく、臨床検査専門認定医としての経験と知識を元に医療関連の情報提供をされている方です。
医師は診察して、処置・投薬するのが商売です。
鎮痛解熱剤を飲まないという僕のやり方は、現役の医師には賛同いただけない意見だと思います。
ということで、西園寺さんのようなお立場の方の情報を参考にさせていただいています。
医師は診察して、処置・投薬するのが商売です。
鎮痛解熱剤を飲まないという僕のやり方は、現役の医師には賛同いただけない意見だと思います。
ということで、西園寺さんのようなお立場の方の情報を参考にさせていただいています。
風邪を治すには、
1.水分を補給する
2.ストレスを減らす
3.入浴・シャワーも条件付きで問題なし
4.解熱剤はなるべく使わない
5.飲酒習慣がある人は市販のかぜ薬は禁!
6.抗ヒスタミン剤は眠気に注意
7.抗生物質はウイルスには無効
8.咳が続くときは抗生物質が有効
ということです。(出典:風邪の治し方 [感染症] All About

僕がフィーチャーしているのは、
1.水分を補給する
4.解熱剤はなるべく使わない
という2点です。
4.解熱剤はなるべく使わない
via: 風邪の治し方 [感染症] All About
風邪の主な症状である発熱。解熱剤である程度抑えることができます。しかし、発熱は病原体に対する免疫反応によって起きています。解熱剤はこの免疫反応自体を抑制することで熱を下げているので、解熱剤を使うと病期が長引く可能性があります。
風邪を「治す」薬はないので、発熱して自分で治してしまおう。
とうのが、僕の作戦です。
つまり、水分を十分に補給して、あったかくして眠って大汗をかく。
汗をかいて目が覚めたらぐっしょりになっているパジャマを取り替えて、また眠って大汗をかく。
これを朝まで3回ぐらい繰り返せば、たいていの風邪は治ってしまいます。
(僕個人の体験です。)
熱が出ればしめたもの。
悪寒でガクブルで眠れないときは、風呂に入って体を温めます。
発熱で体がポッポしていればしめたもの。自己流風邪療法に突入します。
その前に、いくつか準備しておくものがあります。
自己流風邪療法のために準備するもの
着替えの寝間着(3着程度)
眠っていて汗をかいて目覚めたときに着替えるための乾いた寝間着(パジャマやジャージ)を3着程度用意します。替えの寝具
肌がけ(僕は冬でもタオルケットを愛用)、シーツ、敷きパッドも汗でビショビショになります。これも乾いたものを3組程度用意します。仕事を早めに早退して幸運にも晴れていれば、しまってあった寝具を日があるうちに干して乾かしておきます。
眠っている間に、洗濯して乾燥機にかけてくれる人がいればいいのですが、独り暮らし時代にやっていたことなので、ぜんぶ自分で用意していました。
補給用の水分
風邪の症状がまだ発熱程度ならば、普通の水道水を飲んでいました。ゲリがひどいときはポカリスエットを用意して、冷蔵庫に入れずに常温でおきます。
ポカリスエットは、元もと「飲む点滴」として開発された飲み物なので、風邪のときはアクエリアスよりもポカリスエットなのであります。
ところで「ポカリスエット」と「アクエリアス」って何が違うの?
via: ところで「ポカリスエット」と「アクエリアス」って何が違うの?(2008/08/27) | コブス横丁 | COBSキャリア
先日、夏バテで具合が悪くなり病院へ行ったところ、医者がひと言。「ポカリスエットでしっかり水分をとってね」 え? ポカリ? 「アクエリアスじゃダメですか?」と尋ねてみると、「う〜ん、ポカリスエットのほうがいいねぇ」とのこと。……なんで?? ポカリスエットとアクエリアスって何が違うのさ!
《中略》
ちなみに医者がポカリをすすめるのは、ナトリウムのほかに炭水化物が多いから。食欲のない時のエネルギー補給!というわけです。
今ならば、経口補水液というものが、薬局やドラッグストアで売っているので、そっちもいいかもしれません。
(熱中症対策でかなり話題になりましたね。)
ただし経口補水液 OS-1は、病者用食品として認可を受けているので、医師等のの指導に従ってお飲み下さい。という注意書きがあります。
オーエスワンの摂取上の注意
via: 大塚製薬工場|メディカルフーズ|
医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい。食事療法の素材として適するものであって、多く飲料することによって原疾患が治癒するものではありません。
OS-1もポカリスエットと同じ大塚製薬ですね。
さすがは輸液(点滴)のメーカーであります。
病人用の食べ物も用意した。
外に食べに行ったり、自炊するのもつらいので食べ物も用意しました。
たいていはお腹がつらいので、クノールカップスープのような食べ物は体を温めるためにも必要です。
あとは、朝になって熱が下がっていてもお腹にダメージが残っているので、お腹が空いたときのためにレトルトのお粥とか。
あとは、あったかくして眠るだけ。
乾いた寝間着に着替えて、布団をたっぷり掛けてあったかくして眠ります。
発熱で暑くて眠りにくいのですが、ぐっすり眠れば熱が下がるというハッピーなイメージでなんとか眠ります。
そのうちに暑苦しくなって(または寒くて)目が覚めます。
暑苦しいのは、体が防衛反応で風邪のウィルスをやっつけている証拠です。
寝間着を脱いで汗を拭き、乾いた替えの寝間着に着替えたら、
汗でぐっしょりになった肌がけ、シーツ、敷きパッドも取り替えると、またあったかく眠ることができます。
夜中に何度か目が覚めますが、風邪と闘っているのでしょうがありません。
何度か汗で濡れたものを取り替えて朝になると、もう熱は下がっています。
体はグッタリしていますが、仕事に行けるなら出かけます。
仕事に行く元気が出なければ、体力回復のためにもう1日休んじゃえ!
あくまでも自己流の療法です。
特に、今の時期は感染症も流行っているので自己判断をせずに医師の診察受ける必要があります。
小さい子供ならなおさらですね。
初めて当ブログに訪れた方や何度か当ブログにお越しいただいているみなさま。
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。

ツイッターでも、更新案内を流しています。
RSSリーダーとは?⇒ Vol.146.RSSってなんなの?(RSSフィードを見てみる)
(← ミナムラの別ブログ)
もしブログの内容を気に入っていただけましたらRSSリーダーの登録よろしくお願いします。




ツイッターでも、更新案内を流しています。

【ヘルスケアの最新記事】
コメントを書く